歯槽膿漏(歯周病)とは?発症する原因と予防法を解説

「歯槽膿漏(歯周病)という病気をよく耳にするけれど、どのような病気だろう?」
「自分ももしかすると歯槽膿漏なのかもしれない……」などと、歯槽膿漏を気にかけている人は少なくないかもしれません。

歯槽膿漏は歯の喪失につながりうる病気ですが、自覚症状に乏しく知らず知らずのうちに重症化してしまう場合もあるため注意が必要です。

今回は、歯槽膿漏の原因や予防法などを解説します。

1.歯槽膿漏(歯周病)とはどのような病気?

歯槽膿漏の概要と、歯槽膿漏によって引き起こされる可能性がある疾患について解説します。

1-1.歯槽膿漏(歯周病)とは?

歯槽膿漏は歯を支える歯茎など歯周組織の病気で、虫歯と違って痛みなどの不調をほとんど感じません。自覚症状がないまま慢性的に進行しやすいため、歯槽膿漏はサイレント・ディズィーズ(しずかな病気)の一種としても知られています。

歯磨きのときに歯茎から出血したり、歯茎が赤く腫れたりするのが歯槽膿漏の初期症状です。中等度まで悪化すると、歯肉が下がって歯が長く見えたり、歯茎から膿が出て腫れたりします。口臭が気になりはじめたり、噛みづらさを自覚したりする場合もあります。

さらに歯槽膿漏が進行すると、頻繁に歯茎から膿が出る状態となり、歯がぐらついて食べ物を噛めなくなってしまいます。口臭も悪化します。重度の歯槽膿漏になると、歯を抜かざるを得なくなる場合もあるので注意が必要です。歯を失うと食生活や日常生活に支障をきたすため、歯槽膿漏にならない・悪化させないという意識が大切です。

1-2.歯槽膿漏(歯周病)はメタボリックシンドロームを招く

歯槽膿漏が進行すると、メタボリックシンドロームなどの病気を招く可能性があります。

メタボリックシンドロームでは、歯槽膿漏があると発症リスクが高まるという研究報告があります。

2.歯槽膿漏(歯周病)の原因

歯槽膿漏の原因は、歯にこびりついた歯垢(しこう)という汚れです。歯垢はプラークとも呼ばれ、歯垢の内部には歯槽膿漏の原因菌をはじめとした、さまざまな細菌が住んでいます。歯槽膿漏などに関与する細菌は、10種類程度存在することが知られています。

口の中が清潔に保たれていないと、歯と歯茎の間などに歯垢がたまり、歯槽膿漏の原因菌が増殖しやすくなるため注意が必要です。口腔環境の不潔以外にも、歯ぎしりやストレス、肉体疲労、歯並びの悪さや、歯に合わない詰め物なども歯槽膿漏の原因となりえます。

3.歯槽膿漏(歯周病)の予防法

歯槽膿漏を予防する具体的な方法を紹介します。

3-1.毎食後の歯磨き

歯磨きで歯垢を取り除くことが、歯槽膿漏に対するセルフケアの基本です。歯ブラシは鉛筆と同様に軽く持ち、小刻みに動かしましょう。一本ずつすべての歯を、全面丁寧に磨いていきます。歯と歯茎の境目は、特に歯垢が残りやすいので注意してください。

3-2.禁煙

タバコは歯茎に悪影響をもたらすため、歯槽膿漏を予防するためにも禁煙するのがおすすめです。タバコの煙は歯肉の血管を収縮させて血流を悪くし、さらには歯の表面にこびりついたタールに含まれる有害物質が歯肉に悪影響をもたらすといわれています。

禁煙すると、2週間程度で歯肉の血流の回復が見られるという報告もあるため、歯槽膿漏が気になる人は禁煙を検討してみてください。

3-3.歯科検診を定期的に受診する

どれほど丁寧に歯磨きをしても、自分で汚れを完全に取り除くのは難しいものです。日頃のセルフケアに加えて、歯科を定期的に受診して歯の検診やクリーニングをしてもらいましょう。気軽に相談できる、かかりつけの歯科医を見つけておくと安心です。

セルフケアと歯科受診で歯槽膿漏を予防しよう

歯槽膿漏は、歯と歯茎の間などにたまった歯垢が原因となって起こります。歯槽膿漏を予防するためには、毎食後の歯磨きによるセルフケアが欠かせません。特にタバコは歯槽膿漏の悪化につながるため、禁煙することが大切です。

定期的に歯科を受診して、歯のクリーニングや検診を習慣づけると、歯と口腔内の状態を健やかに保つことにつながります。いつまでも健康な歯を維持するためにも、歯槽膿漏をしっかりと予防しましょう。

監修者情報

氏名:福田尚美(ふくだ・なおみ)
歯科医師臨床研修終了後、審美歯科・ホワイトニング専門医院に勤務。現在は一般歯科・小児歯科非常勤勤務のかたわら歯科医師としての知識と経験を生かし、歯科医師webライター、歯科企業やオンラインセミナーのサポートなども行なっている。