顎関節症(がくかんせつしょう)の原因・現象について

食事をするときや話すときに口を開けると、顎の辺りで「カクッ」と音がしたり、痛みを感じたりしたことはありませんか。

このような現象は顎関節症と呼ばれ、決して珍しいものではありません。すぐに治療が必要なケースは稀ですが、場合によってはあらゆる体の不調をまねくため、注意が必要です。

今回は、顎関節症の原因や現象について解説します。

1.顎関節症について

まずは、顎関節症の概要やおもな現象などを解説します。

1-1.顎関節症とは

顎(あご)関節と、顎に関係する筋肉である咀嚼筋(そしゃくきん)の疾患のことを指し、現在では、Temporomandibular Disorders(TMD)という名称が多く使われています。

顎には筋肉・関節・神経が集中して下顎を支える働きがあり、ものを食べたり話したりすると連動しています。関節やその周りが何らかの要因で痛んだり、動きにくくなったりするのが顎関節症です。

1-2.顎関節症のおもな現象

顎関節症では、以下のような現象が見られます。

  • ・顎の関節や周りに違和感がある。食べたり噛んだりするときに痛みがある

  • ・口を開くときに顎を動かす筋肉に痛みがある

  • ・顎を動かすときに不快な音がする

  • ・口を大きく開けられなかったり、開閉がスムーズにできなかったりする

  • ・咀嚼をすると顎のだるさを感じる

上記の現象が一つでもあれば、顎関節症の可能性があります。

現象は良くなったり悪くなったりを繰り返しますが、あまり心配はいらないケースがほとんどのようです。

また、上記の現象以外にも、全身に以下のような副現象が現れることがあります。

  • ・肩こり・頭痛・腕や指の痺れ

  • ・めまい・耳鳴り・耳の不快感

  • ・目の疲れ、充血など

  • ・鼻づまりなど

  • ・口内の渇き、歯や舌の痛み、味覚に異常がある

  • ・嚥下(えんげ)や呼吸が困難になる、体に痺れが起こる

上記の現象があるからといって、必ずしも顎の関節の痛み・病気などが要因とは限りません。現在では、世界的に共通する現象の定義はありません。そのため、顎関節症といっても違う病態を示しているケースもあります。しかし、現象が悪化するなど気になることがあれば病院に相談しましょう。

2.顎関節症の原因

ここからは、顎関節症の原因について解説します。

2-1.実は原因が特定しにくい病気

顎関節症の原因にはさまざまなものがあり、一概にこれが要因とはいえないのが現状です。複数の要因が重なることで現象を引き起こすことが多いとされています。

一般的には噛み合わせの悪さや、ストレスにより顎周りの筋肉が緊張することで噛み合わせのバランスが悪くなり、顎の関節に負担がかかることなどが要因として挙げられます。

2-2.考えられる原因

先ほど挙げた要因のほかに、一般的にいわれている原因は以下のとおりです。

  • ・顎の関節や筋肉が弱い

  • ・急なストレスによって筋肉も緊張する

  • ・顎を酷使する(硬いものを噛んだり、大きく口を開けたりする)

  • ・歯ぎしりの癖がある

  • ・歯を強く食いしばる(何かものごとに熱中したり寒かったり、特別な状況で緊張により歯を食いしばる)

  • ・打撲や転倒により関節に外傷を負う

  • ・生まれつき顎の関節に問題がある

  • ・悪い姿勢による体への負担(頬杖をつく、猫背、うつ伏せ寝など)

  • ・頬の内側や唇を噛む癖がある

  • ・左右どちらかに偏って噛む癖がある

  • ・不安要素がある、よく眠れない状態が続いている

顎の関節に痛みや違和感があるときは安静にし、なるべく大きな口を開けないように注意して顎を使いすぎないように気を付けましょう。

顎に違和感があったら安静を心がけよう

顎を動かしたときに関節の辺りで音が鳴ったり、動きに異常があったりするなどの現象があれば「顎関節症」が疑われます。

音が鳴るだけなら2人に1人は一生のうちに経験するともいわれ、すぐに治療が必要なケースは稀です。しかし、場合によっては体にとってさまざまな悪影響をおよぼすこともあります。顎の不調が続くようであれば、硬いものを食べることは避けて、無理に口を開けないなど安静を心がけましょう。

痛みがひどく、気になる現象があれば口腔外科を受診してみてください。

監修者情報

氏名:福田尚美(ふくだ・なおみ)
歯科医師臨床研修終了後、審美歯科・ホワイトニング専門医院に勤務。現在は一般歯科・小児歯科非常勤勤務のかたわら歯科医師としての知識と経験を生かし、歯科医師webライター、歯科企業やオンラインセミナーのサポートなども行なっている。