虫歯のおもな原因や進行した場合の危険性について解説

虫歯に悩んでいる人や悩んだ経験のある人は多いのではないでしょうか。

虫歯は、世界でも多くの人がかかっている疾患の一種で、日本人にとっても馴染みのある疾患です。多くの人が虫歯になっているのに、治療をせずそのまま放置しているケースも少なくありません。

この記事では、虫歯の原因やそのまま放置した場合の危険性について解説します。

1.虫歯について

そもそも虫歯とは、食事によって口内に運ばれた糖質を細菌が食べることで発生する「酸」により、歯が溶けてしまう疾患のことです。

多くの人が一生に一度はかかる疾患ですが、自然に治ることはなく、痛みもともないます。子どもに多い疾患ですが、近年では高齢者の虫歯が増えている傾向にあります。

歯ブラシが届きにくい歯と歯の間や奥歯の溝で虫歯になるケースが多く、歯磨きだけでは虫歯を予防できません。歯磨きだけすれば虫歯予防ができるという常識は、すでに間違いであると認識されています。

2.虫歯のおもな原因

虫歯は、次の3つの条件が重なって時間が経つと発生します。

  • 1. 細菌

  • 2. 糖分

  • 3. 歯の質

人間の口内には、もともと多くの細菌が存在しており、特にミュータンス菌と呼ばれる細菌は虫歯と深い関係があります。これらの細菌は口内に残った食べ物のカスなどに入り込み、歯垢(プラーク)を発生させるのです。歯垢に住み着いた細菌は、糖を分解する過程で乳酸・蟻酸・酢酸といった酸を分泌し、それらが歯を溶かして虫歯になります。

食べ物に含まれている糖分は、虫歯を発生させる原因です。糖は細菌によって分解されると粘着力のあるデキストランという物質を生成し、この物質が歯の表面に付着することで、歯を溶かす酸が発生します。砂糖使用量と虫歯になる人の数には、深い関係があるのです。

虫歯のなりやすさは、歯の組織が硬くできているか、やわらかくできているかといった歯質によって個人差があります。例えば、歯磨きをほとんどしないのに虫歯にならない人と、丁寧に歯磨きをして気を使っているのに虫歯になる人がいます。このように歯質によって虫歯への抵抗力が異なり、歯質は遺伝や母親の栄養状態といった先天的な要素が大きく影響している場合もあるのです。

これら3つの要因が重なってはじめて虫歯ができるため、まずは口内を清潔に保つことが大切です。

細菌が住み着く歯垢を取り除くためには、きちんと歯を磨き、歯垢を作らないようにしましょう。また、砂糖の摂りすぎを控えることで、酸の発生を抑えられます。歯質を強くするために、フッ化物の活用などを心がけるとよいとされています。

虫歯の原因をしっかり理解し、予防するために行動を変えることが大切です。

3.虫歯が進行するとどうなる?

虫歯は、次のように進行します。

  • 1. 新生児の口内には虫歯の原因となるミュータンス菌が存在しません。そのため、周囲の大人からミュータンス菌が感染します。

  • 2. 食べ物によって運ばれた砂糖をミュータンス菌が分解し、粘り気のある歯垢(プラーク)が歯に付着します。

  • 3. 歯垢(プラーク)内に入り込んだミュータンス菌はさらに増殖し、糖を分解して酸を発生します。

  • 4. 歯の表面にあるエナメル質が酸によって溶かされ、徐々に穴が空き、虫歯になります。

初期の虫歯では自覚はほとんどなく、歯に穴は空いていないものの、歯が薄い茶色や白く濁った色に見えます。

虫歯で壊されて穴がいた場合は、歯を修復する再石灰化によって自然に治ることはできません。そのため、歯に空いた穴を埋めるための歯科治療が必要です。歯の表面であるエナメル質に穴が開いていると痛みやしみるなどの自覚はありません。しかし、歯の内部である象牙質まで穴が開いていると、飲み物や食べ物がしみることがあります。

歯の深い部分まで虫歯に破壊された場合、神経まで細菌によって浸食されることがあります。その場合、ダメージを受けている歯の神経を抜くための治療が必要です。激しい痛みを感じるケースが多いのですが、神経がひどい損傷を受けて死んでしまうと痛みがなくなることもあります。

さらに神経より奥の根元まで細菌に浸食されていると、歯肉から膿が出ることもあり、最悪の場合は歯を抜かなくてはなりません。この頃には、歯肉から上の歯の部分はほとんどなくなります。神経が死んでいるため痛みがない場合があるものの、歯根の先に膿が溜まると激痛を感じ、全員の健康状態に悪影響を与えるおそれがあります。

虫歯の予防には、毎日の歯磨きを丁寧に行ない、歯ブラシが届きにくい歯と歯の間は歯間清掃用具でケアしましょう。食べたら磨くことを習慣化して、口内に糖分を残さないことが大切です。

虫歯予防は毎日のケアが大切

虫歯を放置するとどんどん進行し、最終的には歯を失います。

虫歯は、口内の細菌・糖分・歯質の3つの条件が重なることでできます。そのため、丁寧な歯磨きと糖分の制限、歯質の強化といったセルフケアが大切です。

歯科医院で定期健診を受けることも、虫歯予防としておすすめです。

監修者情報

氏名:福田尚美(ふくだ・なおみ)
歯科医師臨床研修終了後、審美歯科・ホワイトニング専門医院に勤務。現在は一般歯科・小児歯科非常勤勤務のかたわら歯科医師としての知識と経験を生かし、歯科医師webライター、歯科企業やオンラインセミナーのサポートなども行なっている。