膝が痛い原因とは?痛みの対処法について解説

歩く・走るなど、膝は日常生活を送るうえで必ず使う部分です。膝に関するトラブルを抱えていると、さまざまな場面でストレスを感じるでしょう。

この記事では、膝が痛くなる原因とその対処方法について説明します。

1.膝が痛くなるおもな原因

膝の関節は人体で最も大きな関節の一つであり、運動をするときだけでなく日常生活を送るうえで重要な部位でもあります。

ここではまず、膝の痛みが出る原因について紹介します。膝にトラブルを抱えている方は、膝の痛みがどのような原因によるものなのかチェックしてみましょう。

1-1.外傷による痛み

転倒や衝突など、1回で何かしらの外力が加わって損傷するケースです。

具体的には、打撲、捻挫、骨折、膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)、肉離れなどになります。膝蓋骨脱臼は膝蓋骨が大腿骨に対し、外側に脱臼することが多く時間が経つにつれ自然と整復されることもあります。

1-2.スポーツ障害による痛み

外傷が1回の外力で起こるのに対し、障害はスポーツなどにより長期間、繰り返しかかる負荷が原因で生じます。繰り返される負荷で弱くなった部位に炎症が起こり、症状につながります。

具体的には前・後十字靭帯損傷(ぜん・こうじゅうじじんたいそんしょう)、半月板損傷、側副靭帯損傷(そくふくじんたいそんしょう)などがあり、膝蓋骨脱臼も障害により起こることがあります。

このような膝の痛みの場合、過度な運動が原因となっていることが多いようです。

1-3.リウマチによる痛み

リウマチは免疫異常により、骨の先端にある軟骨が炎症により破壊される病気です。炎症による痛みだけでなく、関節の変形や腱断裂も引き起こします。

リウマチの原因である免疫異常がなぜ起こるのかは明らかになっていませんが、基本的には炎症に対する対症療法が中心になることが多いです。

早期発見が大切とされ、現在は投薬など適切な治療を行なうことにより進行を止められるケースも増えています。

1-4.加齢にともなう痛み

年齢による膝の痛みは、変形性関節症かもしれません。

中高年の女性に起こることが多く、長年関節が使われ続けることで膝の軟骨が摩耗し、変形すると考えられています。股関節や肘の関節にも起こりますが、膝関節に起こりやすい病気です。

2.膝が痛い場合の対処法

次に、膝の痛みの対処法について説明します。

基本的に、膝の痛みが続く場合は病院で診察を受けることが推奨されますが、ここでは病院で診察を受ける前にできるセルフケアについて紹介します。

まず湿布は、打撲や捻挫のような外傷により患部に急性の炎症がある場合には冷湿布が、腰や膝の慢性の炎症に対しては温湿布が良いとされています。

外傷の場合は無理に動かすと悪化したり、後遺症が残る原因になったりするため、安静にすることが原則です。運動のしすぎや膝のじん帯、半月板が原因となっている痛みに対しても運動はせずに過ごして、湿布、塗り薬、内服薬の使用が行なわれます。

また、サポーターの使用も対処法の一つになります。サポーターの役割としては2つあり、一つは患部を圧迫できるため関節を固定できること、もう一つは保温ができることから慢性的な炎症の抑制が期待できることです。

関節リウマチの場合では、抗リウマチ薬の使用により、できる限り関節が破壊されないよう疾患進行の予防を目指し治療が施されます。

このように炎症をコントロールするための治療もされますが、症状によっては手術の可能性があり、膝関節の痛みには滑膜切除や、人工関節を用いた手術が行なわれることが考えられるでしょう。人工関節の手術は侵襲性の低い方法を採用している病院もあり、早期に社会復帰ができることもあります。

加齢による変形性関節症は、軽度の場合は手術以外の方法が用いられることが多いです。具体的には、投薬、関節への注射、湿布、塗り薬、サポーターの使用などにより症状を抑える方向で治療をされます。重度の場合は、人工関節を用いた手術も治療の選択肢の一つです。

関節の変形による痛みの場合は、安静にしすぎると関節が固くなったり、筋力が失われたりするため、体操をするなど適度な運動が必要になります。

また、健康全般に関係することですが、生活習慣の見直しも大切です。
栄養バランスの良い健康的な食事、適度な運動、十分な睡眠を意識することが膝関節の痛みの観点からも重要だといえるでしょう。

膝が痛いときは安静に、痛みが続くときは病院へ

膝の痛みの原因と対処方法を紹介しました。

膝の痛みは関節リウマチのように早期発見が重要になるケースや、症状が重度の場合は手術が必要になるケースもあります。

日頃から軽い体操などを取り入れ、痛みが続くようであれば専門機関で診察を受けましょう。

監修者情報

氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。