目次
1.高血圧の診断基準について
日本高血圧学会の基準では、収縮期血圧(最大血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上の場合、高血圧としています。
ただし、自宅で測る場合はこれよりも5mmHg低い値が基準となります。
診察室血圧 | 家庭血圧 | |
---|---|---|
Ⅰ度高血圧 | 収縮期血圧:140~159mmHg 拡張期血圧:90~99mmHg |
収縮期血圧:135~144mmHg 拡張期血圧:85~89mmHg |
Ⅱ度高血圧 | 収縮期血圧:160~179mmHg 拡張期血圧:100~109mmHg |
収縮期血圧:145~159mmHg 拡張期血圧:90~99mmHg |
Ⅲ度高血圧 | 収縮期血圧:180mmHg以上 拡張期血圧:110mmHg以上 |
収縮期血圧:160mmHg以上 拡張期血圧:100mmHg以上 |
参照:日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」
収縮期血圧と拡張期血圧の両方が基準を超えているか、もしくはどちらかが基準を超えていると高血圧に該当します。