1.不飽和脂肪酸は「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」の2種類
脂肪酸の種類は脂肪酸を構成する炭素間の構造の違いにより、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に大きく分けられます。
飽和脂肪酸は体内でエネルギーとして活用されるものの、摂取しすぎると血中コレステロールの増加により循環器疾患のリスクが高まることで注目されています。
一方、不飽和脂肪酸は、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸の2つに分類されるものです。
一価不飽和脂肪酸はLDLコレステロールを下げることで知られており、オレイン酸が代表的なものとして知られています。
また、多価不飽和脂肪酸にはn-3系とn-6系があり、血圧やLDLコレステロールを低下させるなど、さまざまな効果があるとされています。
不飽和脂肪酸は体内では作ることができない必須脂肪酸であるため、魚や植物由来の食品から摂取する必要があるでしょう。
2.不飽和脂肪酸を含むおもな食品一覧
体に良い効果があるとわかっている不飽和脂肪酸ですが、実際にはどのような食品に含まれているのでしょうか。
ここではn-3系多価不飽和脂肪酸とn-6系多価不飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸を含む食品について紹介します。
2-1.n-3系多価不飽和脂肪酸を含む食品
n-3系として代表的なDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は、魚に豊富に含まれている成分です。
具体的には、まぐろやさば、しゃけ、さんま、あゆなどに多く含まれています。
魚類以外では、えごま油やアマニ油といった植物油にも多く含まれています。
2-2.n-6系多価不飽和脂肪酸を含むおもな食品
n-6系にはおもにリノール酸などがあり、大豆油やコーン油、サフラワー油、ぶどう油、ひまわり油などの植物油に含まれています。
また、まぐろやいわし、かつおなどの魚からも摂取することが可能です。
2-3.一価不飽和脂肪酸を含むおもな食品
一価不飽和脂肪酸にはおもにオレイン酸があり、オリーブ油に豊富に含まれています。ひまわり油、サフラワー油、なたね油からも摂取することが可能です。
植物油以外では、アーモンドやマカダミアナッツ、牛肉、鶏肉にも含まれています。
3.不飽和脂肪酸が摂れるおすすめレシピを紹介
次に、n-3系とn-6系多価不飽和脂肪酸を含むまぐろを使ったレシピと、一価不飽和脂肪酸を含むアーモンドとマカダミアナッツを使ったレシピを紹介します。
3-1.もやしとツナのレンジ蒸し
もやしに缶詰のツナと調味料を入れてラップをし、レンジにかけるレシピです。
【材料】2人分
-
・もやし 1袋
-
・ツナ缶(小) 1缶
-
・黒ごま 適量
(A)
-
・ごま油 小さじ1
-
・醤油 小さじ1
-
・鶏ガラスープの素 小さじ1/2
-
・こしょう 適量
【作り方】
包丁やまな板、フライパンなどを使わず、洗い物も少ないため、気軽に作ることができるでしょう。
3-2.おつまみチョコナッツ
溶かしたチョコレートにアーモンドなどのナッツ類を加えるレシピです。
【材料】2人分
【作り方】
-
1. アーモンドを横から切って半分にして、他のナッツ類も同じくらいの大きさになるようにカットします。
-
2. チョコレートを刻んで、シナモンと一緒に湯せんにかけて溶かします。
-
3. 溶かしたチョコレートが少し冷めたら、1でカットしたアーモンドやナッツを絡めます。10等分にしたらお皿に移して冷蔵庫で冷やして完成です。
ミックスナッツの場合、おつまみとして食べる塩味がついたものを使用しましょう。
不飽和脂肪酸の摂取には魚類や植物類を利用しましょう
不飽和脂肪酸の種類や体への作用、含まれる食品、レシピについて紹介しました。
多価不飽和脂肪酸は魚類や植物由来の油に、一価不飽和脂肪酸は植物由来の油に加えてナッツ類や肉類にも含まれています。
また、不飽和脂肪酸は摂取を心がけたい成分ですが、揚げ物や加熱調理をすると空気中の酸素と反応してしまって過酸化脂質となってしまうため、調理方法には注意が必要です。
今回紹介した食品やレシピを取り入れてより効率的に摂取し、普段の健康にお役立てください。
監修者情報
氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。