1.ビタミンK2について
ビタミンK2という栄養素を、あまり聞いたことがないという方もいるかもしれません。まずは、ビタミンKとビタミンK2について解説します。
1-1.そもそもビタミンKとは?
ビタミンKは、水に溶けにくい脂溶性ビタミンの一つです。ビタミンKにはいくつか種類がありますが、天然のものだと、「フィロキノン」と呼ばれるビタミンK1と、「メナキノン」と呼ばれるビタミンK2の2種類があります。
ビタミンK1は緑黄色野菜や海藻類、植物油、緑茶などに多く含まれています。一方、ビタミンK2は動物性食品に多く含まれているほか、腸内細菌からも合成されるのが特徴です。
ビタミンKには、血液の凝固を促したり、骨の形成を促したりする働きがあります。
1-2.ビタミンK2(メナキノン)について
ビタミンK2には、同族体として11種類の物質があります。そのなかでも重要な栄養素とされているのが、動物性食品に含まれるメナキノン-4と、納豆菌から作られるメナキノン-7です。
2.ビタミンK2(ビタミンK)が不足するとどうなる?
ここでは、ビタミンKが不足することで起こる症状を見ていきましょう。
2-1.血液凝固の遅延
ビタミンKが不足すると、出血が起きたときに血液が固まる時間が長くなります。
これは、ビタミンKが血液を固める作用のあるタンパク質を活性化し、タンパク質とカルシウムとが結びつくことができるようになるためです。
2-2.骨折しやすくなる
前述したように、ビタミンKは骨の形成を促す働きを持つ栄養素です。骨に存在するビタミンKがタンパク質を活性化して骨の形成をサポートしているため、ビタミンKが不足すると、骨折のリスクが増えるとされています。
2-3.ビタミンK2(ビタミンK)は通常不足しにくい
ビタミンKはさまざまな食品から摂取できるうえに、体内でも作られるため、一般的な食事をとっていれば不足する心配はないでしょう。
しかし、体内での合成量が少ない新生児や、腸管からのビタミンKの吸収量が減少しやすい高齢者などは、体内のビタミンKが不足するおそれがあります。
3.ビタミンK2(ビタミンK)の一日の摂取目安量
ビタミンK2については一日の摂取目安量が定められていないため、ここではビタミンKの摂取目安量を紹介します。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」で定められている、年齢・性別ごとの摂取目安量は以下のとおりです。
ビタミンKの食事摂取基準(μg/日)
性別 |
男性 |
女性 |
年齢等 |
目安量 |
目安量 |
0~5(月) |
4 |
4 |
6~11(月) |
7 |
7 |
1~2(歳) |
50 |
60 |
3~5(歳) |
60 |
70 |
6~7(歳) |
80 |
90 |
8~9(歳) |
90 |
110 |
10~11(歳) |
110 |
140 |
12~14(歳) |
140 |
170 |
15~17(歳) |
160 |
150 |
18~29(歳) |
150 |
150 |
30~49(歳) |
150 |
150 |
50~64(歳) |
150 |
150 |
65~74(歳) |
150 |
150 |
75以上(歳) |
150 |
150 |
妊婦 |
|
150 |
授乳婦 |
|
150 |
※1歳未満は目安量
※推奨量:ある性・年齢階級に属する人々のほとんど(97~98%)が一日の必要量を満たすと推定される一日の摂取量
※目安量:推定平均必要量・推奨量を算定するのに十分な科学的根拠が得られない場合に、ある性・年齢階級に属する人々が、良好な栄養状態を維持するのに十分な量
※上限量:ある性・年齢階級に属するほとんどすべての人々が、過剰摂取による健康障害を起こすことのない栄養素摂取量の最大限の量
引用:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策定検討会「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
なお、同資料によると、ビタミンKの過剰摂取による副作用は確認されていないため、摂取上限量は設定されていません。
バランスの良い食事を意識しビタミンKを摂取しよう
ビタミンKは、緑黄色野菜や動物性食品などに含まれている、脂溶性のビタミンです。身近な食品に多く含まれているうえに、体内でも作られているため、不足することは少ないでしょう。
しかし、不足することで、血液凝固が遅延したり骨折しやすくなったりするため、意識的に日々摂取することが大切です。
ビタミンK2が多く含まれる食品を摂取して、ビタミンKが不足しないように心がけましょう。
監修者情報
氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医