目次
1.睡眠不足は太る原因になる?
睡眠不足で太るというのは、本当なのでしょうか。また、睡眠不足が体にどういった悪影響をおよぼすのかを解説していきます。
1-1.食欲増進ホルモンが増す
体内で発生する物質として、「レプチン」という食欲を抑制するホルモンと、「グレリン」という食欲を増進させるホルモンがあります。
睡眠不足になると、レプチンの量が減少してグレリンが増加するため、肥満につながるといわれています。
食欲が増進して糖分などを摂り過ぎると、催眠作用のあるメラトニンという物質の分泌が遅れ、さらに睡眠不足を進行させることになりかねないため、注意が必要です。
1-2.意欲の低下により活動量が減る
睡眠時間が慢性的に不足している状態だと日中に眠くなり、集中力が低下して意欲の低下につながります。意欲が低下すると活動量が減るため、太る原因となります。
1-3.生活習慣病のリスクが高くなる
上述のとおり、睡眠不足は肥満を引き起こしますが、生活習慣病の発症リスクを高める要因にもあります。
慢性的に睡眠不足だと、糖尿病などの生活習慣病にかかりやすい状態にあるとされています。特に生活習慣病の発症リスクが高いのは、睡眠時無呼吸症候群の人です。
睡眠時無呼吸症候群の人
睡眠時無呼吸症候群は、寝ている最中に呼吸が浅くなったり止まったりする状態に度々なることで、体内の酸素濃度が低下する疾患です。
睡眠中に低酸素状態になるため、夜中に目が覚めることが頻繁に起こる、目覚めたときに倦怠感がある、日中に眠くなるなどの症状があります。これらの症状によってストレスが蓄積し、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を引き起こすリスクが高まるとされているのです。