カリウムの少ない食べ物は?
過剰摂取のリスクとカリウムを減らす方法について解説

カリウムは、細胞の浸透圧の維持や、水分の保持に関わる重要な栄養素です。

成人の体内におよそ200g含まれていて、過剰に摂取することはまれですが、腎機能低下など体の状態によっては摂りすぎに注意が必要となる場合もあります。

今回は、カリウムを過剰摂取するとどのような症状が出るのか、またカリウムの摂取量を減らすにはどうすればよいかについてお伝えします。

1.カリウムの働きとは?

カリウムは、細胞内液の浸透圧を調整しバランスを保つ働きがある、人体に必要なミネラルの一つです。

また、神経の興奮性や筋肉の収縮に関与し、体液のpHバランスをコントロールする役割も持っています。

その他にも、ナトリウムを排出する働きがあるため、塩分を摂りすぎた際の体液の濃度調整にも役立つ栄養素です。

カリウムが不足すると、食欲不振や脱力感・精神障害・筋無力症などの症状が出ることがあります。

では、過剰に摂取した場合にはどうなるのでしょうか。

2.カリウムを摂りすぎるとどうなるのか

カリウムは大量に摂ったとしても体内で調整されるため、過剰になることはまれであるといわれています。

しかし、腎不全などで腎臓の機能が低下しているとカリウムの排泄がうまくいかなくなり、高カリウム血症になることがあるのです。

高カリウム血症になると筋肉の収縮がうまく調整できず、しびれや心電図異常などが現れて、最悪のケースは心停止を起こすこともあります。

医師からカリウムの摂取を控えるべきだと診断された場合は、指示どおりカリウム制限を行ないましょう。

3.カリウムの少ない食べ物とカリウムを減らす工夫

ここでは、カリウムの少ない食べ物や、カリウムの摂取量を減らす方法について紹介します。

3-1.カリウムの少ない食べ物

以下に、カリウムの量が比較的少ない食品を挙げます。

  • ・うどん(ゆで):100g中9㎎

  • ・そば(ゆで):100g中34㎎

  • ・精白米(うるち米):100g中29㎎

  • ・緑豆はるさめ(乾):100g中13㎎

  • ・しらたき:100g中12㎎

  • ・上白糖:100g中2㎎

  • ・はちみつ:100g中65㎎

  • ・プロセスチーズ:100g中60㎎

3-2.カリウムの摂取量を減らす方法

ここからは、カリウムの摂取量を減らす必要がある方向けに、体内に入るカリウム量を減らすポイントをお伝えします。

  • 食材を茹でこぼす

    カリウムは水に溶ける性質があるため、食材は刻んで水にさらしたり、茹でこぼしたりすることでカリウムを減らすことができます。野菜スープなどにした場合、野菜からカリウムが溶け出しているため注意が必要です。

  • 果物の摂り方を工夫する

    果物全般には、カリウムが多く含まれています。特にバナナ・メロン・アボカド・ドライフルーツはカリウムが豊富なため、できるだけ控えましょう。一日にみかん1個、またはりんご半分くらいが適量です。

    また、缶詰の果物の場合はシロップにカリウムが溶け出しているため、シロップは摂らないようにしましょう。

  • 煮豆や納豆は避ける

    煮豆や納豆には、カリウムが多く含まれています。ただし、納豆以外の大豆製品(豆腐・油揚げなど)はカリウムが比較的少ないため、ある程度は食べても問題ないでしょう。

  • 干物は控える

    干物類(丸干し・煮干し・かつお節など)はカリウムが豊富なため、できるだけ少量にしましょう。

  • 海藻は少量にする

    昆布巻きなど、海藻を一度に多く摂るような食品はなるべく控えましょう。

  • 飲み物の選び方を工夫する

    玉露や抹茶、野菜や果物のジュースにはカリウムが多く含まれるため、できるだけ控えるとよいでしょう。また、インスタントコーヒーは薄めに入れるのがおすすめです。

カリウムの摂取は適切に

カリウムはさまざまな食品に含まれていますが、健康な人であれば過剰摂取のリスクは低いとされています。しかし、腎機能が低下している場合にはカリウムが排泄されにくくなるため、注意が必要です。

そのため、カリウムを制限するように医師から言われた場合には、今回お伝えした内容を参考にカリウムを減らす工夫をしましょう。

監修者情報

氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。