1.早食いをするとなぜ肥満になるといわれているのか?
早食いだと肥満のリスクが上がりやすいといわれていますが、これはなぜなのでしょうか。これには、ヒトの体の仕組みが関係しています。
ヒトは、食事を始めてから満腹感を得るまでに20分以上を要しますが、早食いだと満腹だと感じる前に食べ物を多く摂取してしまいやすいためです。
実際に、2009年に行なわれた国民健康栄養調査では、性別に関わらず、高い肥満度の人ほど食事のスピードが速い傾向にあるという結果が出ています。
以上のように、早食いはメタボリックシンドロームにも関係し、体重の増加やお腹回りのサイズアップにも影響しています。
2.早食いをやめてよく噛むことのメリット
近年は、ファストフードなどの普及により、以前よりも噛む回数や食事にかける時間が減ってきている傾向にあります。しかし、よく噛むことは、私たちの体にたくさんのメリットがあるため、意識して噛むようにする必要があるでしょう。
厚生労働省からは、食事の際の噛む回数を一口あたり30回以上とすることを目標とした「噛ミング30(カミングサンマル)」が掲げられています。
では、よく噛むとどのような健康効果が期待できるのでしょうか。以下に挙げていきます。
3.早食い防止の工夫
よく噛むことには、さまざまなメリットがあるとわかりましたが、食事のたびに噛む回数を数えるのは面倒だと感じる人も多いでしょう。そこで、自然と早食いを防止できる工夫を紹介します。
早食いを防止して、肥満を予防しましょう
ヒトは、食事を始めてから20分以上経たないと、満腹だと感じにくくなっています。これにより、早食いが過剰摂取につながり、肥満を招きやすくなってしまうのです。
よく噛むことは肥満予防につながるだけでなく、脳の働きの活性化、虫歯や歯周病予防、明瞭な発音、胃腸の働きの向上といったメリットも得られます。
噛む回数を増やすためには、食材の大きさや選び方を工夫し、自然と噛む回数が増えるように食事内容を見直してみましょう。
監修者情報
氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医