
旧約聖書にも登場する「イチジク」は、古くから人々に親しまれてきた果実。日本では、蓬莱柿などの在来種が、昔から庭木としてよく見かけられました。現在、最も多く栽培されているのは「桝井ドーフィン」という品種で、肉厚で風味が良いことから、昭和30年代より愛知県西三河地方を中心に広く栽培されるようになりました。
日本一の出荷量を誇る、ここ安城市では、「イチジク」の木の幹を地面に這うように一文字に伸ばす独特の栽培方法を行っています。そのきっかけとなったのが昭和34年の伊勢湾台風。木のほとんどが倒されてしまったのですが、逆に低い樹のほうが収穫しやすく、品質の良い果実が安定的にとれることがわかり、以来こうした、低く仕立てる樹型が定着しました。
収穫は8月の後半から10月頃までが最盛期。赤紫色につやつやと色づいた「イチジク」のとろけるようなやさしい甘さと、プチプチとした食感は、まさに秋を告げる旬の味わいです。

「イチジク」は、色づきが良いものほど糖度が高く、味も濃厚になります。店頭では、皮が赤紫色でつやと張りがあるものを選びましょう。また、よく熟したものほど傷みやすいので、早めに味わいたいものです。
まずは、そのまま冷やしていただくのがいちばんですが、火を通すと甘い香りが立ちのぼり、ジャムや赤ワイン煮などにすると、また違ったおいしさが楽しめます。日持ちも良くなるので、生産者の家庭でもよく作られるそうです。

「イチジク」の果肉には食物繊維や、鉄、カリウム、カルシウムなどのミネラル成分が豊富で、肉や魚の消化を助ける酵素が多く含まれ、健康に役立つヘルシーな果物として注目されています。
消化によく、この季節にはおすすめの「イチジク」を、この秋に楽しんでみませんか。

安城市にある「デンパーク」は、風車や美しい四季の花々、レストラン、市場など、デンマークの自然や街並みを楽しめる文化公園。カフェテラスでは、美しい花に囲まれながら珍しいイチジクティーなども楽しめます。売店では輸入菓子や手作りソーセージ、イチジクジャムなども販売。10月に行われる「秋穫祭」や「ハロウィンカーニバル」は恒例の人気イベントで、毎年多くの観光客で賑わいます。
●お問い合わせ:0566-92-7111 ホームページ http://denpark.jp/