
お雑煮の主役である餅は、古来より神に供えられ、お祝い事や特別な日にいただく「ハレ」のごちそうでした。平安時代には朝廷のさまざまな儀式で使われるようになり、室町時代には餅を山海の食材と煮込んだお雑煮料理の原型が文献などに登場しています。
ただ、当時のお雑煮はとくにお正月の食べ物だったというわけではなく、武士の宴会や祝いの席で、酒の肴として最初に振る舞われるものでした。つまり、お雑煮が出なければすべての祝宴は始まらないというわけです。その習わしをもとに、一年の始まりである元旦にお雑煮を食べるようになったといわれています。
ただし、お餅は大変に高価だったため、庶民がお雑煮でお正月を祝えるようになったのは江戸時代に入ってから。『絵本江戸風俗往来』※にも、それを示すような次の記述があります。
〈江戸中家々あるとあらゆる如何なる貧苦の者にても、正月元日・二日・三日の三朝屠蘇は汲まざるも、雑煮の調えなきはなし〉
どんな貧しい家でも正月三が日の朝は、お屠蘇はともかく、お雑煮だけはなんとしても準備して、新しい年を祝うー。そうした正月の迎え方の基本が定着していたことがわかります。
※『絵本江戸風俗往来』(菊池貫一郎著・東洋文庫)
江戸後期の年中行事や市井の生活を描いた記録本。

お雑煮は「となりの雑煮」という言葉があるように、餅の形から汁の味付け、具材に至るまで、地方や家庭によって実にさまざまです。
一般的に東日本は角餅(切り餅)、西日本は丸餅を使う傾向があります。本来は「円満」を象徴する丸餅でしたが、江戸時代以降、関東では保存に便利で、切り分けて一度にたくさん作れる角餅が主流になったようです。角餅は焼いてから、丸餅は煮て柔らかくしてから使うのが一般的ですが、逆の地方もあります。
汁の味付けは、大きく分けると、関東・中国・九州がすまし汁仕立て、関西は白味噌仕立てが多く、出雲地方や能登半島の一部には小豆汁の地域があります。
こうした、東西による餅の形や味付けの基本的な違いは、江戸時代からすでにあったと考えられており、そこから、各地方の産物や考え方が加わって、郷土色の豊かな「お雑煮の食文化」が培われていったのです。

そのため、お雑煮に使われる具も、人参、大根、菜、葱、かぶなどの野菜を基本に、鶏肉や蒲鉾、豆腐を入れたり、鮭、イクラ、塩ブリ、カキ、海老、ハマグリなどの海の幸、山菜やキノコ、里芋などの山の幸を使うなど、それぞれの地域の特徴がよく表われます。
また、それらの具には縁起を込めたものも多く(左表)、これもまたお正月の祝い膳ならではの大切な要素。一杯のお椀に込められた先人たちの願いに思いをはせれば、お雑煮の味わいも、新年を寿ぐ気持ちもいちだんと深くなるというものです。
一年の福を呼ぶ、我が家ご自慢のお雑煮で、どうぞ健やかによいお年をお迎えください。