特に9~10月ごろ、産卵のために
千島海峡から三陸沖を南下する「秋刀魚」は
脂がのっていて、健康に良い不飽和脂肪酸も
たっぷり含まれています。
この時期の「秋刀魚」を
炭火で焼いた美味しさは、また格別。
豊かで深い味わいに、秋の訪れを感じます。

実りの秋。焼きたての秋刀魚にしょうゆをまわしかけ、熱々の身を箸でほぐして、新米のごはんといただく瞬間ほど、自然の恵みのありがたさ、日本人に生まれた幸せを実感する時はないのではないでしょうか。
遠く江戸時代より、秋刀魚は庶民に愛されてきた魚。脂がたっぷりのった旬の秋刀魚は安くて美味しい上、食べると健康に良いことから、「秋刀魚が出ると按摩が引っ込む」「按摩泣かせ」といわれていました。
良質なタンパク質のほか、青魚のサラサラ成分DHAやEPAもたっぷり。ともに健康に大切なn-3系と呼ばれる脂肪酸ですが、秋刀魚を1尾(130g前後)食べれば、1日の目標摂取量をほぼ補うことができます。
今では、健康に良い食材として注目されている秋刀魚の健康パワーを、江戸時代の人たちはすでに体で知っていたのです。

現在も食卓にのぼる秋刀魚はほとんどが国内で水揚げされたもの。海産物の多くを輸入に頼る中、とても貴重な食糧資源でもあります。
全国屈指の水揚げ高を誇る気仙沼では、8月から北海道東部沖で獲れる秋刀魚が市場をにぎわせ始めますが、一番美味しいのは、産卵のため脂を蓄え9~10月に三陸沖を下る30~40cm大のもの。その巨大な大群を、船の集魚灯を点灯させて網の中へと誘い込む「棒受け網」と呼ばれる漁法で一挙に捕獲します。
鮮度の良い秋刀魚は、生で刺身にすると絶品ですが、肉厚な身の醍醐味を味わうには、やはり塩焼きに限ると地元の人は口をそろえます。

塩焼きも、炭火で焼けばそのうまさはさらに格別なものに。遠火の強火で皮目はパリッと香ばしく、中身は赤外線による輻射熱でふっくらとジューシーに焼き上がります。
また、脂が炭火に落ちて出た煙の薫煙効果で、さらに豊かな風味が加わり、まさにこたえられない美味しさです。
料理法もいろいろ楽しめる秋刀魚。この秋、美味しく味わってみませんか?