日本海、オホーツク海に広く分布する「ハタハタ」。名産地の秋田県では、海に雷がとどろく11月から12月にかけて、産卵のためにハタハタの大群が沿岸へ押し寄せてきます。この時季のメスは卵の「ブリコ」も多く、特に美味。栄養と生命力が詰まったハタハタの魅力と美味しい食べ方をご紹介します。

秋田名物、八森(はちもり)ハタハタと秋田音頭にも歌われたハタハタは、昔から食生活に密着してきた魚。雷とともに現れるのでカミナリウオとも呼ばれ、漢字では魚へんに「雷」や「神(神)」と書きます。
代表的な郷土料理の一つが「しょっつる鍋」。しょっつるとはハタハタなどを塩漬けにして発酵させた調味料。ハタハタとしょっつるに豆腐と野菜を加えて作る鍋料理は、寒い季節にはもってこいです。また、ハタハタを塩とご飯と麴(こうじ)などで漬け込む「いずし」も、正月になくてはならない伝統料理。「ブリコ」と呼ばれる卵も独特の食感で珍重されています。

ハタハタには、タンパク質のほか、DHA・EPAなどの良質な脂肪酸が多く含まれています。
また、ビタミンE、ビタミンB群、ビタミンA、カリウムなども含まれています。
ハタハタはうろこがないのが特徴。骨もやわらかいので、不足しがちなカルシウムやビタミンDなども無駄なく摂ることができます。

かつて著しく減少した秋田のハタハタですが、最近は漁獲量が回復傾向に。北海道、山陰地方などでも漁が行われており、一年を通して手に入ります。
その身は熱を通すとふっくらとやわらかく、塩焼きや煮付け、から揚げなどのほか、洋風の味付けにしても美味。この冬、ぜひ味わってみませんか。