東京初のコンサート専用ホールとして1986年に開館したサントリーホール。
美味しい料理も、素敵なお店で食べればさらに美味しく感じられるはずです。それはクラシックのコンサートでも同様、素敵なホールで楽しむコンサートは、きっと忘れられない思い出になることでしょう。音楽辞典には「コンサートを行う会場」などと書かれているコンサートホールですが、現在では、クラシックコンサート専用ホールを指す言葉として使われることが多いようです。
つまりオペラハウスやライヴハウス、劇場兼用のホールなどは、コンサートホールとは呼ばないということです。王侯貴族の楽しみであったコンサートを一般市民も楽しめるようになったのは19世紀以降。その頃からヨーロッパではコンサートホールが盛んに造られるようになりました。代表的なところでは、初代ベルリン・フィルハーモニー(1882年)、二代目ライプツィヒ・ゲヴァントハウス(1884年)、ウィーン楽友協会大ホール(1870年)などが挙げられます。日本に大型のコンサートホールが誕生したのは1982年、大阪のザ・シンフォニーホールが最初でした。
そして30年前の1986年には東京にサントリーホールが完成、その音響の素晴らしさと公演実績によって、今や世界有数のコンサートホールに数えられるほどの高い評価を得ています。