

1年で一番忙しい年末。しかもお掃除となると手間も、時間も、労力も必要です。
そこでスーパー主婦の“前 みち”さん直伝のお掃除を始める前の準備とコツを、まずご紹介します。きっとお役に立ちますよ!

-
重曹(じゅうそう)
水に溶かすと弱アルカリ性液になる自然から生まれた重曹。弱アルカリ性は油汚れを溶かして浮き上がらせるのでキッチンの油汚れに効果的です。
※アルミニウムにかけると黒ずみますので注意。
-
クエン酸
食品にも使われる自然に優しいクエン酸。トイレのアンモニアや尿石はアルカリ性の汚れ。クエン酸の酸性の力が頑固な汚れを落とします。
※クエン酸は酸性なので塩素系の製品との併用は絶対にお避けください。また鉄や大理石には向きません。
-
粉石けん
(合成洗剤ではありません)
キッチンや水まわりの汚れがひどい時に液剤やペースト状にして使用。環境に優しい無添加のものを使いましょう。(弱アルカリ性)
-
重曹水
水200ccに小さじ1杯の重曹を溶かします。
-
クエン酸水
水200ccに小さじ1杯のクエン酸を溶かします。
-
石けん水
水200ccに小さじ0.5杯の粉石けんを溶かします。
重曹水、クエン酸水、石けん水は500mlのペットボトルを使用。
スプレーのノズルは100円ショップなどで購入すれば、ペットボトルを再利用できるのでエコにつながると思います。

-
掃除用クロス
化繊の極細繊維布。軽く水をしめらせるだけで汚れを落とし、いろいろな磨きに使用できます。
-
浴用タオル・タオル大のさらし
半乾き雑巾に使用。木綿素材のもので薄手のものが便利。いろいろな場所で活躍します。
-
使い捨て布(端切れ)
木綿の着古したシャツやくつ下、古くなったシーツなどを捨てないで端切れにして使用。汚れたらすぐに捨てられるので便利&エコです。
-
歯ブラシ
古くなったものを再利用。隙間や細かいところの掃除に利用します。
-
わりばし
はしの後端が斜めにカットされたものを使用。汚れをこすり落とすときに便利。また使い捨て布をまいて使うときに使用します。
-
竹ぐし
歯ブラシや、わりばしが届かない細かい部分の掃除に使用します。