|新年をウエルネスに迎えるために年末お掃除大作戦
商品を探す
人気商品
目的・お悩み
商品カテゴリ
目的・お悩み詳細
キッチンがキレイになったら次は水まわりです。 ここも毎日の生活に欠かせない場所ですから汚れやすいのもあたりまえ。 トイレ、バスルーム、洗面所の順番でお掃除をしていくのがおすすめです。
トイレで一番目につく汚れといえば“輪ジミ”です。それから便器のふちの汚れ。 これらの汚れもクエン酸水をスプレーしてサッとキレイにしましょう。
【1】便器の内側全体にクエン酸水をスプレーして、 トイレブラシなどでゴシゴシ洗う。
【2】便器のふちなどは歯ブラシを利用するとお掃除がしやすい。
【3】汚れの落ちにくいときはクエン酸の粉をふり、クエン酸水で濡らしたトイレットペーパーなどを貼り付けしばらくしてこする。
キレイにするための“前 みち”流お掃除ポイント!
トイレの汚れは、アンモニアや尿石というアルカリ性の汚れです。 ですからここでクエン酸を使うと、酸性の力が頑固なアルカリ性の汚れを落としてくれるのです。それから便器のふちの裏側は、小さな手鏡を使って見てください。びっくりするぐらいの汚れが見えますよ。自分の目で確かめたら、さあクエン酸でキレイにしましょうね。 クエン酸には静菌効果もあるのでトイレ掃除には最適ですよ!
シャワーのお湯、シャンプーやボディソープなどが飛び散るバスルームは 蛇口にどうしても白い汚れが付きがちです。磨いてピカピカにしましょう。
【1】白くにごっている蛇口にクエン酸水を吹きかける。
【2】指の入りにくい部分には掃除用クロスを巻きつけ、ゴシゴシ拭く。
【3】キレイにならないときは、この作業を数回行う。
キレイにするための“前 みち”流お掃除ポイント! クエン酸水でキレイにならないようなガンコな汚れは、クエン酸を歯ブラシなどにつけて磨いてください。それから掃除用クロスを使って拭きましょう。 掃除用クロスがない場合は、ストッキングで編んだナイロンネットを使ってもいいでしょう。またストッキングのつま先を数枚、手袋のようにつけて磨いても効果がありますよ。
古くなったストッキングを細く輪切りにしたものを、輪ゴムを結ぶ要領でつなぎ、手芸の要領で編みこんだエコ用具。汚れたら洗えばいいし、丈夫なので長く使えます。蛇口を磨いたり、ステンレスのシンクを磨いたりするのに重宝します。また小さく作れば細かいところを磨くときにも便利。
歯を磨いて、その飛沫が洗面所の鏡に付いていませんか。 そんなときは半乾き雑巾で拭けばあっという間にキレイになります。
【1】半乾き雑巾で上から下へ拭く。二度拭きしないでもキレイに。
【2】雑巾の糸くずが気になるときは、さらしの半乾き雑巾で拭くと糸くずがとれる。さらしが常時あるお宅でしたら、最初からさらしを使用してもOK。
キレイにするための“前 みち”流お掃除ポイント! 鏡の汚れがひどいときは、重曹水を使い、更にクエン酸水をスプレーして雑巾で拭くとキレイになります。また洗面所の洗面ボールは重曹水で、蛇口などは、トイレやバスルームと同様にクエン酸水をスプレーしてこするとキレイになります。
古くなったタオルで作る半乾き雑巾は鏡、ガラス、フローリングの床、棚などいろいろな場所に使うことができます。作り方も簡単ですのでお試しください。
【1】タオルを半分に折る。【2】半分だけ水に濡らす。【3】濡れた部分をしっかりしぼる。
【4】乾いている方を外側にして3つ折りにする。
【5】もう一度かたくしぼり、広げて手のひらで叩いて水分をなじませる。2~3分おいておくとベストな湿り気になる。さらしの半乾き雑巾も同様の手順でOK。