
たくさんの種類をもつ乳酸菌にはいろいろな分け方がありますが、なかでも比較的よく耳にするのが「植物性乳酸菌」と「動物性乳酸菌」ではないでしょうか。 これは、乳酸菌がすむ場所によって大きく2つのグループに分ける方法です。その名が示すとおり、植物性乳酸菌は植物に生息する乳酸菌を指し、動物性乳酸菌は主に動物の乳などに含まれる乳酸菌をいいます。植物性と動物性では、すむ場所以外にも違いがあります。ここでは、それぞれの特徴をふまえながらその違いについてご紹介します。


厳しい環境のなかで生き抜く植物性乳酸菌

野菜、豆類、米、麦などの植物性食品を発酵させるのに欠かせないのが、植物性乳酸菌です。 植物性乳酸菌は、植物に含まれるブドウ糖や果糖、ショ糖などをエサとして育ちます。 栄養が少ないところや過酷な環境でも生き抜く植物性乳酸菌は、とても丈夫な菌に成長します。 そのため、植物性乳酸菌は動物性乳酸菌と比較して、さまざまな種類の食品に存在しているといわれています。
日本の食卓を支える植物性乳酸菌

植物性乳酸菌がもつ過酷な環境を耐え抜くパワーは、さまざまな食品づくりに生かされています。 とくに発酵食品が豊富な日本食には、植物性乳酸菌をたっぷりと含む食品がたくさんあります。 なかでも、漬物にはとても多くの植物性乳酸菌が含まれており、近年では、京漬物「しば漬け」から発見されたラクトバチルスの力が注目を集めています。 もちろん、ぬか漬けや野沢菜漬けなど、ほかの漬物にも植物性乳酸菌を含むものは多くありますし、みそやしょうゆなど幅広い食品からも摂取できます。
世界中に存在する植物性乳酸菌食品
植物性乳酸菌を含んだ発酵食品は、世界各地で好んで食されており、実にさまざまな食品が存在します。 例えば、日本人にとって身近な韓国のキムチもそのひとつ。中国のザーサイも中華料理で食べる機会があるでしょう。 そのほか、ドイツの家庭料理であるザワークラウトも有名です。
善玉菌を手助けする動物性乳酸菌

丈夫な植物性乳酸菌と比較して、生息環境が限定されるのが動物性乳酸菌です。 動物性乳酸菌は、動物の乳に含まれる乳糖をエサとして育ちます。 乳などの栄養が豊富な場所で育ち、植物性乳酸菌のようにほかの菌と共存できない動物性乳酸菌は、そのほとんどが生きたまま腸に到達できません。 しかし、動物性乳酸菌は、死んでしまったからといって役に立たないわけではありません。
自らが植物性乳酸菌のエサとなる
腸に向かう途中に死滅してしまった動物性乳酸菌は、自らが善玉菌のエサとなります。 死菌となってからも役割をもつため、動物性乳酸菌も植物性乳酸菌と同様に、健やかな毎日を送るために摂取したい菌といえます。
意外な食品にも!?動物性乳酸菌が含まれる食品

動物性乳酸菌が含まれる食品は、乳製品だけではありません。 動物性乳酸菌は、動物由来のミルクだけでなく肉にも生息し、くさやや鮒寿司、生ハム、アンチョビ、ニシンの塩漬け、塩辛などの製造にも使われます。昔から食されてきた植物性乳酸菌と比べると、日本人と動物性乳酸菌の付き合いはまだ浅いですが、摂取できる食品はこのように広がりをみせています。
植物性と動物性まとめ
過酷な環境をくぐり抜けることができる丈夫な植物性乳酸菌と、死菌となってからも善玉菌のエサとなって手助けする動物性乳酸菌。 両者はそれぞれ働きが異なるため、どちらかに偏るのではなく、バランスよく摂取することが大切です。日本食をはじめとして、世界中に広がるさまざまな発酵食品が、私たちの生活を支えてくれることでしょう。
その他『乳酸菌』の情報
-
乳酸菌の概要
私たちの体にすむ乳酸菌は、健康な毎日をサポートする大切な存在です。
-
乳酸菌の種類
乳酸菌は、特定の菌種を指すものではなく、腸内で糖を分解して大量の乳酸をつくりだす菌の総称です。
-
乳酸菌のサプリメント
現代人の生活は偏りがち。そこでおすすめなのが、私たちの健やかな毎日をサポートする乳酸菌です。
-
乳酸菌の歴史
乳酸菌の発見や研究の過程を知ることで、乳酸菌についてさらに理解を深めることができるでしょう。
-
善玉菌と悪玉菌
乳酸菌の善玉菌と悪玉菌のバランスを整えるために取り入れたい生活習慣についてご紹介します。
-
乳酸菌の働き
私たちの周りにたくさん存在している乳酸菌には、健康を守ることと、食品を加工するという役割があります。
-
乳酸菌と健康
健康維持にはバランスのよい食事に加えて、乳酸菌を補うことがおすすめです。
-
乳酸菌とぬか
乳酸菌とぬかの関係について探りながら、ぬかの上手な活用法についてご紹介します。
-
乳酸菌とビタミン
私たちの健康に欠かせない栄養素のなかでもビタミンに的を絞って、乳酸菌との関係を探ります。