
玄米を精米した際に発生するぬかには、たんぱく質やビタミンなどの栄養が詰まっています。 ぬかを自然発酵させることで、防腐剤を使用することなく長期にわたって保存が可能な「ぬか床」をつくることができ、このぬか床を利用してつくられる「ぬか漬け」は、 古くから私たち日本人の食と健康を支えてきた食品のひとつです。 実は、おいしいぬか漬けをつくるためには、ぬか床に含まれる乳酸菌の存在が欠かせないことがわかっています。 そこで今回は、乳酸菌とぬかの関係について探りながら、ぬかの上手な活用法についてご紹介しましょう。


乳酸菌は生きている!ぬか床と乳酸菌の関係
保存状態が優れたものだと100年以上もつといわれるぬか床ですが、うまく管理できないと、傷んでしまったり、味や臭いが悪くなったりすることも。 そこで期待されるのが、乳酸菌のチカラです。
保存性とうま味をアップさせる乳酸菌

ぬか床のつくりはじめは、塩分濃度を高くしなければ雑菌が繁殖しやすい状態ですが、しばらくすると乳酸菌の数が増えていき、ぬか床は次第に酸性に傾いていきます。
酸性となったぬか床は、乳酸菌にとってとてもすみ心地のよい環境であり、ぬか床内の乳酸菌はどんどん糖を分解して、
「有機酸」をつくり出します。
実は、この有機酸がぬか漬けのおいしさの秘密。やわらかな酸味やうま味をひきだし、保存性を高めてくれます。
ぬか床が徐々に熟成すると塩分濃度を下げても傷みにくくなり、ぬか漬けの塩辛さも抑えられます。
乳酸菌のチカラを引き出す、ぬかの活用法とは?
さて、では実際にぬか床をつくるときには、どんなことに注意すればよいのでしょうか。 ぬか床づくりのちょっとしたコツやおいしいぬか漬けのつくり方、ぬか漬け以外の活用法について詳しくご紹介しましょう。
ぬか床を上手につくるコツ

ぬか床のつくり方は、とてもシンプルです。ぬかに塩、湯冷まし水、赤唐辛子、昆布を入れ、それを毎日かき混ぜるだけ。
ただし、ぬか床の状態の変化にしっかり気を配ることが大切です。
ぬか床がかなり酸っぱくなってしまうことがありますが、それは乳酸菌が増えすぎて、
酸味のもととなる乳酸が過剰につくり出されるため。つまり、ぬか床を上手につくるためには、ぬか床内の乳酸菌の数を適度な状態に保つことが大切なのです。
酸味が強い場合は、1日1〜2回、ぬか床を底からしっかりかき混ぜたり、20〜25℃の日の当たらない場所で保管したりするとよいでしょう。
おいしいぬか漬けをつくるには?

ぬか床ができあがったら、早速ぬか漬けをつくってみましょう。野菜をよく洗って下処理をしたら、塩を少量揉み込んで漬けていきます。
漬ける野菜やぬか床の保管環境によって漬け込む時間は異なりますが、
浸かりすぎると色が悪くなったり、酸味が強くなったりするのでご注意を。
まずは少量から挑戦したいという方は、チャックのついた保存袋で漬けてみるのもよいでしょう。
ぬかみそ炊きでバリエーションアップ
ぬか床は、ぬか漬け以外にも使い道があります。例えば、福岡県小倉の郷土料理「ぬかみそ炊き」は、魚をぬかで炊くという一風変わった調理法。 下処理したサバやイワシを水・酒・しょうゆ・砂糖で煮込み、仕上げにぬかを入れて柔らかくなるまで炊きます。 ぬかの栄養と豊富な乳酸菌を含んだぬかみそ炊きは、味・栄養・保存性に優れた伝統食です。
「乳酸菌とぬか」まとめ
このように、乳酸菌はぬか床の保存性を高め、おいしさをアップさせるチカラをもっています。
昔に比べるとぬか漬けを食べる機会が少なくなっていますが、日本人の食生活に深く根づいてきたぬかを利用した食習慣は、今も私たちの健康維持に欠かせないものです。
ぬかを使った料理をレパートリーに取り入れ、食生活をより豊かなものにしていきましょう。
その他『乳酸菌』の情報
-
乳酸菌の概要
私たちの体にすむ乳酸菌は、健康な毎日をサポートする大切な存在です。
-
乳酸菌の種類
乳酸菌は、特定の菌種を指すものではなく、腸内で糖を分解して大量の乳酸をつくりだす菌の総称です。
-
乳酸菌のサプリメント
現代人の生活は偏りがち。そこでおすすめなのが、私たちの健やかな毎日をサポートする乳酸菌です。
-
乳酸菌の歴史
乳酸菌の発見や研究の過程を知ることで、乳酸菌についてさらに理解を深めることができるでしょう。
-
植物性と動物性
植物性乳酸菌と動物性乳酸菌の、それぞれの特徴をふまえながらその違いについてご紹介します。
-
善玉菌と悪玉菌
乳酸菌の善玉菌と悪玉菌のバランスを整えるために取り入れたい生活習慣についてご紹介します。
-
乳酸菌の働き
私たちの周りにたくさん存在している乳酸菌には、健康を守ることと、食品を加工するという役割があります。
-
乳酸菌と健康
健康維持にはバランスのよい食事に加えて、乳酸菌を補うことがおすすめです。
-
乳酸菌とビタミン
私たちの健康に欠かせない栄養素のなかでもビタミンに的を絞って、乳酸菌との関係を探ります。