1.骨格筋とは
筋肉は大きく分けると、以下の3種類があります。
ここでは、骨格筋にフォーカスして基礎的な情報をまとめています。
1-1.骨格筋について
骨格筋とは、骨格に沿って付いている筋肉のことです。平滑筋と、表面に横じま模様が入っている横紋筋に分類されます。
通常“筋肉”と呼ぶのは、この骨格筋であることがほとんどです。人体にはおよそ400種類もの骨格筋が分布しているので、筋肉の代名詞的存在といえるでしょう。
骨格筋は運動神経の支配下に置かれていて、自分の意思で動かせる随意筋であるのが特徴の一つです。
1-2.骨格筋の働き
骨格筋は人体を動かすうえで重要な筋肉で、体を動かしたり姿勢を保ったりする際に使われます。そのため、筋力トレーニングや有酸素運動できちんと鍛えることが大切です。
体を動かす際には、骨格筋が主動筋や拮抗筋という2つの役割に分かれ、前者は文字どおり主軸として動き、後者は主動筋と真逆の動きをします。膝を伸ばす動きを例に挙げると、主動筋にあたるのが大腿四頭筋、拮抗筋にあたるのがハムストリングスです。
また、姿勢を維持する動作は、関節・足裏などの感覚や視覚から得られた情報が脳で処理され、骨格筋に指令が送られることで成立します。
2.骨格筋の種類と特徴
骨格筋は筋繊維という、直径20~100μmほどの極めて細い細胞が集まって構成されているものです。収縮速度や構造などの違いから、筋繊維は以下の2種類に分けられます。
それぞれ特徴を解説します。
2-1.速筋(白筋)
速筋は「白筋」とも呼ばれるように、白っぽい色をした筋肉です。負荷が大きく、少ない回数で行なうトレーニングで、効率的に鍛えられます。
速筋は収縮速度の速さから、大きなパワーが即座に発揮できることが特徴です。ウエイトトレーニングや瞬発力が求められる短距離走などでは、速筋の働きが重要になります。ただし、速筋は持久力に乏しいので、長時間にわたって収縮を維持することはできません。
また、20歳頃から衰え始めるなど、後述する遅筋と比べて老化しやすいことも欠点です。
2-2.遅筋(赤筋)
遅筋は「赤筋」とも呼ばれるように、赤みを帯びて見える筋肉です。小さい負荷で回数を多くこなすと、効率良く鍛えられるでしょう。
遅筋は、速筋とは対照的に収縮速度が遅く、大きなパワーを出せません。その代わり持久力に優れ、一定の張力を長くキープできる特徴があります。持続的な運動力が求められるマラソンなどでは、遅筋の働きが重要です。
また、遅筋は加齢の影響を受けにくく、衰える速度が遅いことも強みといえるでしょう。
健康維持には骨格筋のトレーニングが必須
骨格筋は、体を動かしたり姿勢を保ったりと、最も基本的な動作を担っています。人体において重要な筋肉であるため、日頃から筋力トレーニングや有酸素運動に取り組んで、しっかり鍛えたいところです。
骨格筋はさらに速筋と遅筋に分かれ、それぞれ異なる特徴を持っています。その違いも押さえておけば、より効率的なトレーニングを実践できるでしょう。
監修者情報
氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医