1.高齢者の骨がもろくなるおもな理由
高齢者の骨がもろくなるおもな理由は、骨量の減少です。ここからは、なぜ骨量が減少するのか、その理由について見ていきましょう。
1-1.骨量が減少する理由
骨量が減少するおもな原因としては、加齢や閉経、運動不足などが挙げられます。
-
加齢
年齢を重ねるとともにホルモンバランスが変化することで、骨量が減少するといわれています。また、加齢による胃酸分泌量の低下や、腸の吸収能力の低下、尿へのカルシウム排泄の増加なども、骨量の減少を引き起こす要因です。
-
閉経
女性の場合は、閉経が骨量の減少に関係していることもあります。骨の形成をサポートするエストロゲンというホルモンの分泌量が、閉経前後で急激に減少するため、骨量が減少しやすい傾向にあるのです。
-
運動不足
運動は、筋肉だけではなく健康的な骨の維持にも役立ちます。強度の高いスポーツをやる必要はありませんが、加齢にともない日常的に身体を動かさない生活を送っていると、運動不足になり骨量の減少につながります。
2.骨をもろくする加齢以外の危険因子
上記で挙げた理由は、おもに加齢に関係するものですが、骨をもろくする原因は加齢だけではありません。ここでは、除去できない危険因子と、除去できる危険因子の2つについて解説しましょう。
2-1.除去できない危険因子
除去できない危険因子は、次のとおりです。
-
• 加齢
-
• 性(女性)
-
• 人種
-
• 家族歴
-
• 遅い初潮
-
• 早期閉経
-
• 過去の骨折
特に女性の場合、最大骨量が男性よりも低く、初潮や閉経の時期なども骨量に影響を与えます。そのため、男性と比較すると女性のほうが、骨粗しょう症になりやすいでしょう。
また、骨の形成には男性ホルモンも関わっていますが、男性ホルモンは女性ホルモンほど加齢による減少は見られません。
2-2.除去できる危険因子
除去できる危険因子は、次のとおりです。
-
• カルシウム不足
-
• ビタミンD不足
-
• ビタミンK不足
-
• リンの過剰摂取
-
• 食塩の過剰摂取
-
• 極端な食事制限(ダイエット)
-
• 運動不足
-
• 日照不足
-
• 喫煙・節度を超えた飲酒量やカフェイン摂取
なかでも、おもな危険因子について見ていきましょう。
-
カルシウム
65歳以上における、一日のカルシウム摂取目安量は、以下のとおりです。
【65~74歳】
男性:約750~2,500mg
女性:約650~2,500mg
【75歳以上】
男性:約700~2,500mg
女性:約650~2,500mg
高齢者の場合、食事量が少なくなる傾向にあることから、カルシウム不足になりやすい傾向にあります。
-
ビタミンD・K
ビタミンDやKは、カルシウムの吸収をサポートする栄養素です。普段の食事で、カルシウムとともに摂取することを意識しましょう。
-
塩分
塩分を過剰に摂取していると、尿へ排泄されるカルシウムの量が増加するため、カルシウム不足になります。
-
運動
運動は、健康的な骨や筋肉を維持するために重要です。運動にはスポーツだけではなく、日常生活の自然な動きも含まれます。
-
喫煙
喫煙は、胃腸の動きを低下させるため、カルシウムの吸収に悪影響をおよぼします。
-
カフェイン
節度を超えたカフェインの摂取は、尿へ排泄されるカルシウムの量を増加させる原因です。
3.骨の健康を守る方法
骨の健康を守るためには、なるべく早い時期から、できるだけ危険因子を取り除くことが大切です。ここでは、骨の健康を守るおもな方法として、食事と運動について解説します。
3-1.バランスの良い食事
一日3回規則正しく、バランスの良い食事を心がけましょう。
バランスの良い食事とは、主食(パンやごはんなど)・副菜(野菜や海藻料理など)・主菜(肉や魚など)がすべてそろったものを指します。
また、カルシウムを中心に、さまざまな栄養素を摂りましょう。例えば、次のような栄養素です。
-
• ビタミンD
-
• ビタミンK
-
• たんぱく質
-
• マグネシウム
-
• 亜鉛
-
• カロテノイド
なお、先述のとおりカルシウムは摂取の上限があるため、過剰摂取には注意しましょう
3-2.適度な運動
骨の健康を守るためには、骨に適度な力や体重など負荷がかかる運動をしましょう。しかし、長距離走や過度な運動などは、骨量が減少する原因にもなる場合があるので注意してください。
高齢者の場合、心臓・肺・手足の関節に負荷をかけないような、歩行やジョギングなどがおすすめです。特に歩行は、歩く速度によって負荷を調整できる手軽な運動といえるでしょう。
ただし、関節に何らかの変形がある方や病気を治療中の方は、主治医と相談してから運動を始めてください。また、運動中に異常を感じた場合、すぐに中止し医師へ相談することが大切です。
骨がもろくなる原因を知って骨を守ろう
高齢者の骨がもろくなるおもな原因には、加齢・運動不足・栄養不足などさまざまなものがあります。
栄養のバランスが取れた食事や適度な運動は、健康的な骨を維持するためには欠かせないものです。特に、骨を構成するカルシウムや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDやビタミンKなどは積極的に摂取することをおすすめします。
バランスの良い食事と適度な運動で、骨を守りましょう。
監修者情報
氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医