1.目が疲れるおもな原因
目が疲れるおもな原因として挙げられるのは、次のとおりです。
-
• パソコンやスマートフォンの使用
-
• 近視・遠視・乱視・老眼
-
• 度が合っていない眼鏡やコンタクトレンズの使用
-
• 白内障や緑内障などの病気
-
• 目に負担がかかる環境での作業
IT化が進む現代では、仕事やプライベートに関係なく、パソコンやスマートフォンを使う時間が増えています。そのため、目が疲れやすいと感じる方は少なくないでしょう。
また、近視・遠視・乱視・老眼などがあると、光の屈折に異常が起こります。その際、無理に水晶体の厚みを変えてピント調整を行なうため、目の周りの筋肉が疲れやすくなるのです。
白内障や緑内障などの病気も、目の疲れを引き起こす原因といえるでしょう。水晶体が濁る病気である白内障の場合、その濁りによって目のかすみやまぶしさなどを感じるようになり、病気が進行すると視力が低下するため、目が疲れやすくなります。そして、視神経に異常が起こる緑内障では、視野が狭くなったり目が疲れたりといった症状が現れます。
部屋の明るさやディスプレイとの距離など、目を使う環境が原因で目が疲れやすくなるケースもあるでしょう。例えば、パソコンを使う場合は、十分な明るさを確保した状態で正しい姿勢を保つことが大切です。
なお、目の疲れ以外にも頭痛や肩こりといった全身の症状があり、十分に休憩をとっても回復しない場合は、眼精疲労であることが考えられます。
2.疲れ目によって引き起こされるおもな症状
疲れ目になると、おもに次のような症状が現れます。
-
• 目の乾き
-
• 目のかすみ
-
• 目ヤニ
-
• 視力の低下
-
• 肩こり
上記のとおり、目の症状が多く見られますが、肩こりなどの症状が現れることもあるでしょう。これらの症状が現れた場合、目が疲れているおそれがあります。
3.目の疲れを防ぎ健康を維持する方法
目の疲れを防ぐには、大きく分けて4つの方法が挙げられます。それぞれの方法について、具体的に見ていきましょう。
3-1.目を休ませる
目が疲れたら、休息することが大切です。例えば、パソコンを1時間使ったら10分休むといったサイクルを繰り返すと、目の疲れが軽減されるでしょう。目を休ませる際には、目を閉じたりゆっくり瞬きをしたりすることをおすすめします。
また、目の疲れをとるには、しっかりと寝ることも重要です。厚生労働省の「健康づくりのための睡眠指針2014」では、一日6~8時間程度の睡眠が目安とされているので、この時間を意識してみてください。
3-2.目の健康に良いとされる食品を摂取する
目の疲れを防ぐためには、目の健康に良いとされる食品をとることも大切です。
例えば、次のような食品を積極的にとるように意識してみてください。
3-3.定期的に眼科健診を受ける
目の疲れや病気をなるべく早く見つけるためにも、定期的に眼科を受診しましょう。
目の疲れは目の使い過ぎだけではなく、病気が原因になっているケースもあります。例えば、白内障・緑内障などは、目が疲れたりかすんだりする症状が現れるため、単なる疲れ目と勘違いしやすいものです。
目の健康を維持するためにも、何らかの異変を感じたら速やかに眼科へ行きましょう。
3-4.目のストレッチを行なう
疲れ目対策には、目のストレッチも有効です。
パソコンやスマートフォンなどの操作で近い場所ばかり見ている場合は、意識的に遠くを見ると目の筋肉がほぐれやすくなるでしょう。例えば、手元を見たあとに数m先を見るといった動作を繰り返すのがおすすめです。
さらに、目を上下左右に大きく動かしたり、目をしっかりと開閉したりすれば、一点を見つめ続けて疲れた目をほど良くほぐせます。
目が疲れる原因はさまざま!適切に対処して目の健康を維持しよう
目が疲れる原因は、目の使い過ぎや病気などさまざまです。目の疲れを感じている方は、今回紹介した対処法をぜひ試してみてください。
特に、長時間のパソコンやスマートフォンの操作は目が疲れる原因です。目を疲れさせないためにも、意識的に休憩しながら作業しましょう。
また、眼病が疑われる場合は、早めに眼科を受診することが大切です。食生活や生活習慣などを見直して、健康的な目を維持してください。
監修者情報
氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医