1.プロテインとは?
ここからは、プロテインの具体的な説明と、摂取する目的について解説します。
1-1.プロテインとはなにか
プロテインとは、いわゆるたんぱく質のことを指します。人間の体において筋肉・臓器・皮膚・髪などをつくる材料となり、また、ホルモン・酵素・抗体などの体の機能を調整する成分となる重要な栄養素です。
たんぱく質には豊富な種類があり、そのどれにも20種類のアミノ酸が結合し構成されています。20種類のアミノ酸には、体内ではつくることができない必須アミノ酸と、体内でつくられる非必須アミノ酸に区別され、必須アミノ酸をバランス良く摂取できる食品は特に「良質なたんぱく質」と呼ばれています。
良質なたんぱく質とされる食品は、おもに肉・卵・大豆製品などです。たんぱく質を多く含むことで知られる食品が挙げられるでしょう。
たんぱく質が不足すると、成長期の子どもの場合は成長障害が起こったり、貧血、体力や免疫力の低下、筋肉が付きにくくなったりするなど、身体的にさまざまな問題を生じるとされています。
1-2.低栄養とたんぱく質
健康的な体を維持するための栄養が十分に摂れていない状態を「低栄養」といいますが、なかでもたんぱく質とエネルギーがどちらも十分に摂れていない状態は「PEM」(Protein energy malnutrition)と呼ばれています。
一般的には加齢にともなって食事量は減少し、味付けがあっさりしているものを好むようになる人が多く、それゆえに食事の偏りが起きやすくなります。そのような食事の偏りが長く続くと食事から摂るたんぱく質やエネルギーが不足傾向となり、PEMのリスクも高まるのです。
また、高齢者のなかには、生野菜や果物・肉を摂る機会が減ってビタミンやミネラルが不足したり、固いものや繊維が多い食品を摂りづらくなって食物繊維の摂取量も不足したりするケースも見られます。そのため、できる限り食べやすい状態で食事からの栄養素をしっかりと確保することが大切です。