1.更年期障害とは?
最終月経から1年以上月経がない状態を閉経といい、閉経の前後約5年、合わせて10年間ほどが更年期です。日本人の場合、閉経の平均年齢は50.5歳のため、多くの方は45~55歳頃に更年期を迎えるでしょう。
更年期障害とは、更年期にともなう症状が日常生活に支障をきたす場合を指します。更年期に現れる不調には個人差が大きいため、40代の初めに症状を自覚することも考えられるでしょう。
また、女性だけのトラブルと思われることも多い更年期障害ですが、男性にも更年期障害があり、似た症状が見られることがあります。
1-1.女性の更年期障害の特徴
女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌は、20~30代でピークとなり、40代に入ると急激に減少し始めます。これは、すべての女性に見られますが、全員が更年期障害になるわけではありません。
症状の現れ方には、女性ホルモン以外に心的ストレスや個人の性格も強く関わっているとされています。40~50代の女性は、社会でも家でも重要なポジションにいることが少なくありません。例えば、仕事で責任ある職務に就く、子どもの独立や親の介護などに対応するといった変化が訪れることも多く、ストレスを感じやすいでしょう。
更年期障害の重症化を防ぐためには、女性ホルモンとストレスの2点をうまく対処する必要があります。
1-2.男性更年期障害の特徴
男性の更年期は一般的に50~60歳ほどで、50代後半に症状のピークを迎えるといわれています。女性の更年期障害が女性ホルモンの低下で起こるように、男性更年期障害のおもな原因は男性ホルモン(テストステロン)の減少です。
しかし、男性ホルモンの量が正常にも関わらず、更年期障害の症状を訴えるケースも約30%あります。このことから、男性の更年期障害にはストレスや老化なども影響していると考えられるでしょう。
男性の場合、不調を感じていても本人に更年期障害の自覚がなかったり、自覚しても周りに理解してもらえなかったりすることも少なくありません。その結果、病院の受診が遅れてしまう方もいるでしょう。
更年期障害だと思っていたら別の病気が見つかったというケースもあるため、症状が現れたときは早めに病院へ相談してみてください。
2.更年期障害のおもな症状
更年期障害で起きる症状は自律神経失調症によく似ています。男女共通の症状、またそれぞれ特有の症状について見ていきましょう。
2-1.女性の更年期障害の症状
閉経前の女性に見られる更年期障害の症状には、以下のものがあります。
【身体的症状】
-
• のぼせ
-
• 顔がほてる
-
• 脈が速くなる
-
• 動悸がする
-
• すぐに息が切れる
-
• 異常に汗をかく
-
• 頭痛
-
• めまい
-
• 月経不順 など
【精神的症状】
-
• イライラする
-
• 不安を感じる
-
• 気持ちが落ち込む
-
• 眠れない など
閉経後は、さらに以下の症状が起こる場合もあります。
-
• 膀胱炎
-
• 腰痛
-
• 関節痛
-
• やる気が出ない
症状が軽く、日常生活を問題なく過ごせる方もいれば、頭痛や動悸がひどく寝込んでしまったり、うつ状態で何も手につかず、外出もできなくなったりする方もいます。症状の種類や程度には個人差があるため、我慢せず早めに医師に相談しましょう。
2-2.男性の更年期障害の症状
男性の場合、身体的・精神的症状は女性とほぼ同様ですが、性機能症状が圧倒的に多いのが特徴です。例えば、以下のような性機能症状が見られます。
-
• 性欲が低下する
-
• 勃起障害
-
• 射精障害
-
• オーガズム障害
ただし、これらの症状は糖尿病や泌尿器の病気でも現れることがあります。自己判断をせず、おかしいと感じた場合は病院を受診しましょう。
3.更年期障害を改善する方法
男女ともに加齢によるホルモンの減少を止めることはできませんが、つらい症状を和らげる方法はあります。病院での治療はもちろん、生活習慣を見直すことでも更年期を過ごしやすいものにできるでしょう。
3-1.ホルモン補充療法(HRT)
女性の場合、更年期障害のおもな原因は女性ホルモンの急激な減少です。そのため、女性ホルモンを少量補うことで症状を和らげます。
ホルモン補充療法は、特にホットフラッシュや発汗、ほてり、のぼせに効果的ですが、その他の不調にも効果が期待できるでしょう。用法容量はかならず婦人科の主治医に従いましょう。
3-2.漢方薬
さまざまな生薬を組み合わせて作られる漢方薬は、心と体のバランスを整えることを目的として処方されます。更年期の女性によく処方されるのは、「婦人科三大処方」とも呼ばれる以下の漢方薬です。
-
• 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
体力の低下が見られ、冷え性で貧血の症状がある方に用いられる
-
• 加味逍遥散(かみしょうようさん)
比較的体質が虚弱で疲れやすく、不安感・不眠などの精神的症状がある方に用いられる
-
• 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
体力がややあってのぼせ傾向にあり、下腹部に違和感や痛みがある方に用いられる
3-3.向精神薬
イライラや気持ちの落ち込みなど精神的症状が重い場合は、向精神薬を使用することも選択肢の一つです。副作用が少ない新規抗うつ薬は、ほてりや発汗などにも有効とされています。
また、家や会社でのストレスが更年期障害を悪化させている場合は、カウンセリングを併用するのも効果的です。
3-4.生活習慣の見直しで更年期障害を改善
更年期障害を上手に乗り越えるには、栄養バランスの整った食事、十分な睡眠、適度な運動を心がける、自分に合ったストレス解消法を見つけるなどのセルフケアも重要です。
例えば、徒歩で買い物に行って体を動かしたり、眠れないときにはリラックスできる音楽を聴いたりするのもよいでしょう。また、食欲がわかない、料理をしたくないときは、外食や友人との食事が良い気分転換になることもあります。
更年期障害の症状が現れたときは病院での治療だけでなく、生活習慣の見直しも行なってみましょう。
適切なケアで更年期をおだやかに乗り越えよう
更年期は誰でも迎えるものであり、身体的な変化の一つとしてホルモンの減少は避けられません。この時期に現れる症状は人によって大きく異なるため、つらいときは無理せず病院を受診しましょう。
また、更年期障害はパートナーと同時期に症状が現れることもあり、家族間のコミュニケーションも大切です。治療や生活習慣の改善など正しいケアを行なって、更年期をおだやかに乗り越えましょう。
監修者情報
氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。