1.糖尿病とは?
糖尿病とは、そもそもどのような病気なのでしょうか。ここでは、糖尿病の種類や症状について解説します。
1-1.糖尿病には4つの病型が存在する
糖尿病とは、インスリンの量が不足したり作用が低下したりすることで、血糖値の上昇を抑える働きが低下してしまい、慢性的に血糖値が高くなる状態を指します。
人が食事をすると、血糖値が上昇し、それに反応して膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。インスリンの役割は、細胞の表面にあるインスリン受容体に結合し、細胞が血液中のブドウ糖を取り込んでエネルギー源を得られるようにすることです。
糖尿病の病型は、「1型糖尿病」「2型糖尿病」「妊娠糖尿病」「その他」の4つに分類されるのが一般的です。
1型糖尿病はおもに自己免疫疾患が要因となり、インスリン分泌細胞が破壊されることで引き起こされるため、インスリンそのものを注射する治療を必要とします。一方、2型糖尿病は遺伝、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣が発症の原因です。
その他、妊娠中に糖代謝が悪化しておきる妊娠糖尿病や、特定の病気が要因となるものがありますが、日本人は2型糖尿病が多い傾向が見られます。成人のうち6人に1人が2型糖尿病の疑いがあるといわれているため、血糖値が高めと指摘されたらできるだけ早く対策を始めましょう。
1-2.糖尿病による合併症
糖尿病は一度発症すると完全に治ることはありません。放置してしまうと、腎症・網膜症・神経障害などの合併症を引き起こしやすくなるでしょう。また、歯周病も糖尿病の合併症として位置付けられており、糖尿病患者は健康な方に比べて歯周病の罹患率が2.6倍も高いとのデータもあります。
このように糖尿病はさまざまな合併症を引き起こすため、早めの対策を行ない、予防や早期発見をすることが重要です。
2.糖尿病を予防するための食事や生活習慣とは
ここでは、糖尿病予防の重要性と、悪化を防ぐための生活習慣について解説します。
2-1.糖尿病は早めの予防が大切
糖尿病は早めの予防が大切ですが、それは自覚症状が乏しく、知らないうちに重篤な合併症が進行してしまうことが大きな理由です。
糖尿病の予防は、以下のような3段階に分けられます。
糖尿病の治療には、運動療法や食事療法、投薬による治療などがあります。
2-2.糖尿病を改善するための食事
偏った食事は血糖値の上昇をまねく要因です。ここでは、糖尿病を予防・改善するための食事について解説します。
-
一日3食を規則正しく食べる
朝食を抜いたり、夕食の量が多かったりするなど、欠食やまとめ食いをするとインスリン分泌の作用が間に合わず、食後の高血糖につながるといわれています。炭水化物や脂質の摂り過ぎに注意し、バランス良く食べましょう。
また、カロリーを摂り過ぎないように調理法を工夫したり、食べる量を調整したりすることも大切です。腹八分目にとどめ、よく噛んで食べるよう心がけましょう。
-
野菜・きのこ類・海藻などをしっかり摂る
食物繊維は、血糖値の上昇を抑える働きが期待されています。食物繊維の多い野菜・きのこ類・海藻などが含まれるメニューを積極的に取り入れましょう。
2-3.糖尿病を改善するための運動
運動習慣がない方は、まず、1日10分からでよいので、よく動くことを意識してみてください。筋肉が動くと、インスリンの働きが活発になり、同時に内臓脂肪の燃焼も期待されるため、血糖値を下げることにつながるでしょう。
糖尿病の予防や改善には、特に有酸素運動とレジスタンス運動が推奨されています。
有酸素運動とは、ウォーキング・ジョギング・自転車・水泳など、体のなかでも大きな筋肉を使う全身運動です。一方、レジスタンス運動とは、腕立て伏せ・腹筋・スクワット・ダンベル運動など、負荷をかけて動作を行なう運動を指します。
2つの運動を併用することで、それぞれを単独で行なうよりも糖尿病の改善効果が高まるでしょう。
ただし、運動を始めるときは、医師に運動療法の可否を確認してください。そのうえで、年齢・体重・基礎体力・健康状態などを考慮して運動量を設定することが大切です。
糖尿病の改善には、早めの生活習慣の改善が大切
日本人の大多数は、糖尿病になりやすい遺伝子を持っているといわれています。さらに、近年、食生活が豊かになり過ぎたことも糖尿病患者が増える要因の一つです。
糖尿病では、自覚症状がないまま重篤な合併症が進行することも少なくありません。そのため、糖尿病対策には、予防と早期発見が大切です。健康診断の結果で血糖値の高さを指摘されたら、早めに生活習慣を見直しましょう。
監修者情報
氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。