ダイエットの味方でもある
カプサイシンの効果・効能や成分を摂取する方法について

脂肪の燃焼を促すことでダイエットに良いといわれているカプサイシン。カプサイシンはトウガラシに含まれる成分として有名ですが、いったいどのような効果をもっているかご存知ですか?

また、使い方に注意しないと胃やのどを荒らす原因ともなるので、カプサイシンは正しく使うことが大切です。

今回は、カプサイシンの特徴や効果、摂取するときの注意点などを詳しく見ていきましょう。

1.カプサイシンとはどのような成分?

カプサイシンは、キムチやカレー、ラー油などに入っていますが、どのような成分なのか確認しましょう。

1-1.カプサイシンとは?

カプサイシンとは、トウガラシに含まれている辛味成分です。カフェインと同じく、エネルギー代謝に関わる成分として知られています。

トウガラシの種類は、一種類だけではありません。種類によって含まれるカプサイシンの量が違うことが特徴です。例えば、トウガラシの一種である鷹の爪には、1本あたり約1mgのカプサイシンが含まれています。

トウガラシの辛さは、カプサイシンの濃度のほか、辛さや刺激を示すスコヴィル単位で表されます。スコヴィル単位とは、化学者のスコヴィル氏の名前に由来して名付けられました。

1-2.カプサイシンの特徴

カプサイシンは、気体になりにくいという特徴があります。そのため、トウガラシを小さく砕いて粉状にしても、辛さは粉砕前と変わりません。

また、熱を加えても構造が変化しないのも大きな特徴でしょう。加熱が必要な料理に使っても、辛みが損なわれることがありません。

ほかに、水には溶けにくく油や酢には溶けやすいという性質もあります。トウガラシを油に漬けて、カプサイシンが溶け出すことを利用してつくられたラー油を食べたことがある方は多いのではないでしょうか。

ちなみに、私たちの食卓にお馴染みのピーマンもトウガラシの仲間ですが、カプサイシンはほとんど含まれていません。

2.【ダイエットにもおすすめ】カプサイシンの効果・効能とは

カプサイシンには、ダイエットをサポートする効果のほか、さまざまな働きがあります。

2-1.カプサイシンを摂取した際の効果

カプサイシンの効果としてよく知られているのはダイエットのサポート効果でしょう。カプサイシンを摂ることでアドレナリンの分泌が活発になり、血流が良くなります。その結果、体温が上がるため発汗が促されるのです。

また、脂肪の燃焼を促進したり老廃物を汗とともに排出したりする働きも知られています。さらに、少量のカプサイシンであれば口や食道、胃を適度に刺激する働きがあることも特徴です。それにより、ダイエットとは逆の効果になってしまいますが、唾液の分泌量が増えて食欲を増進させる効果も期待できます。

3.カプサイシンを摂取する方法

ダイエットのサポートや食欲を増進させるのに効果があるカプサイシン。どのようにすれば効率的に摂取できるのでしょうか。

3-1.カプサイシンの摂取方法

カプサイシンは、トウガラシそのものやトウガラシを使用した料理や調味料などに含まれています。ほかに、カプサイシンが含まれたサプリメントや健康食品を活用するのもよいでしょう。

3-2.トウガラシを使った料理・調味料の例

トウガラシを使用した料理や調味料には以下のようなものがあります。

  • 【料理】

    ・キムチ

  • ・トウガラシを油漬けしたラー油など

  • 【調味料】

    ・チリパウダー

  • ・タバスコソース

3-3.カプサイシンを摂取する際の注意点

カプサイシンは粘膜を傷つけることもあるので、のどや胃が荒れてしまうこともあります。とはいえ、人によってカプサイシンに対する感受性の強さは違うので、一概にどれくらい摂取すると危ないということはいえません。

どれくらいの量ならカプサイシンを摂取しても大丈夫なのかを自身で把握し、適度に取り入れるようにしましょう。

また、トウガラシを触った手で眼や口に触れると痛みを生じます。触らないようにするのはもちろん、子どもが手に触れないように気を付けましょう。

毎日の生活にうまくカプサイシンを取り入れましょう

カプサイシンは、トウガラシに含まれる辛味成分です。油や酢に溶けやすく、加熱しても辛さが損なわれることがありません。カプサイシンの効果としては、脂肪の燃焼を促進したり、体温を上げることで発汗を促したりすることによるダイエット効果がよく知られています。

ほかに、胃を適度に刺激して食欲を増進させる効果も有名でしょう。トウガラシや、トウガラシを使ったキムチやカレー、ラー油などからカプサイシンを摂取することが可能です。

ただしカプサイシンは、粘膜を傷つけることもあり、のどや胃が荒れてしまうことがあります。人によってカプサイシンに対する感受性の強さが違うので、適度に取り入れるようにしてください。トウガラシに触れた手で眼や口を触ると痛みを生じうるので、扱いには十分に気を付けることも大切です。

監修者情報

氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。