ノコギリヤシの効果とは?摂取の方法や注意点を解説

年齢とともに「長い時間座るのは苦手……」「スッキリしない……」といったことが増えていませんか?

そうした悩みの改善を検討するなかで、ノコギリヤシが含まれるサプリメントをドラッグストアなどで目にしたことがある方もいるでしょう。

ノコギリヤシは、男性の健康維持を助けるパワーを秘めた健康ハーブです。

今回は、ノコギリヤシの効果や摂取の方法、摂取する際の注意点について解説します。

1.ノコギリヤシとは?

ノコギリヤシは、北アメリカ南東部の湿地帯に生育するヤシ科の植物で、その名のとおり葉はギザギザとしたノコギリのような形をしています。

ノコギリヤシの果実や種子、新芽はおもに食用として利用され、果汁については炭酸飲料として飲まれてきた歴史があります。特に9月から1月にかけて採れる濃赤色の果実は、現地のアメリカ先住民にとって、天然のスタミナ食品として古くから知られています。

そして、ノコギリヤシがもつ男性の健康維持を助けるパワーの研究は、ハーブ先進国であるヨーロッパにおいて特に進んでいます。

ノコギリヤシは、ドイツのコミッションEで承認されたメディカルハーブに該当し、中高年男性の健康をサポートするハーブとして、長年にわたり利用されています。

コミッションEとは、ドイツ保健省が設立した専門委員会のことです。植物成分の研究や、有効利用のためにハーブに関する評価を実施する委員会として知られています。

2.ノコギリヤシに期待できる効果

男性の健康維持を助けるパワーをもつノコギリヤシは、特に下記のような方におすすめです。

  • ・いつまでも自信のある自分でいたい方

  • ・パワフルな自分をキープしたい方

  • ・夜中の尿意などが気になる方

  • ・爽やかな朝を迎えたい方

  • ・バスや電車など、長距離・長時間の移動にも余裕でいたい方

  • ・スッキリと常に快適に過ごしたい方

  • ・集中して物事に取り組みたい方

ノコギリヤシには、中高年男性のスッキリ爽快な毎日をサポートしてくれる成分が含まれています。

そのため摂取することで、快調な朝を迎えられるでしょう。長い映画の途中でも尿意でソワソワすることなくなったという声もあります。また、バスでの団体旅行は高速道路の渋滞が気になりますが、ノコギリヤシのパワーで気兼ねなく楽しめるかもしれません。

3.サプリメントを摂取する際は安全性を確認しましょう

ノコギリヤシを含むサプリメントなどの健康食品は、日本でも販売されています。

ノコギリヤシを毎日の食生活で直接摂取することは難しいため、ノコギリヤシのパワーが気になる方は、手軽に摂取できるサプリメントを利用するのがおすすめです。

ノコギリヤシのサプリメントは、適切な用法で使用する場合においては安全であるとされています。しかし、医薬品においての相互作用も報告されているため、普段から服用している薬がある方は事前に医師や薬剤師に相談するのが安心です。

また、ノコギリヤシは性ホルモンに対して作用するとされているため、妊娠中や授乳中の女性の摂取は避けましょう。子どもが摂取する場合の安全性に関するデータも不十分なため、お子さんの利用も控えたほうがよいでしょう。

ほかにも、パッケージに記載されている原材料を確認したうえで、食物アレルギーに心配がある方は、利用を控えましょう。

食生活は、主食、主菜、副菜を基本として、バランスの取れた食事を摂ることが重要です。ノコギリヤシを摂取するだけでなく、さまざまな栄養素をしっかり補給し、健康な毎日を過ごしましょう。

ノコギリヤシのパワーで元気な毎日を

ノコギリヤシは、男性の健康維持を助けるパワーを秘めた健康ハーブです。その有用性に関する研究は、ハーブ先進国のヨーロッパで特に進んでおり、ドイツではメディカルハーブとして承認されています。

日本では、ノコギリヤシを含む商品はサプリメントなどの健康食品として販売されています。ノコギリヤシのパワーが気になる方は、利用してみてはいかがでしょうか。

ただし、サプリメントは、適正な用量・用法の範囲内で利用し、利用後の症状の変化にも注意を払いましょう。また、医師や薬剤師などの専門家に相談しながら利用することも大切です。

ノコギリヤシの秘めたパワーを味方につけて、ハツラツと元気な毎日を目指してください。

監修者情報

氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。