ビタミンCを多く含む食べ物とは?働きやおすすめのレシピを紹介

「風邪予防にはビタミンC」といわれるほど、ビタミンCは私たちが健康的な毎日を送るための心強い味方です。

今回はビタミンCの摂取量や役割・豊富に含まれる食材について解説し、ビタミンCをおいしく補給できるレシピを2品ご紹介します。ぜひ、毎日の食事づくりの参考にしてみてください。

1.ビタミンCについて

美容と健康に欠かせない存在であるビタミンC。実は、ストレス社会に打ち勝つためにも一役買ってくれています。ここでは、摂取すべきビタミンCの目安量や働きなどについて解説します。

1-1.ビタミンCとはどのような栄養素?

ビタミンC(別名:アスコルビン酸)は、私たちがイキイキと日常生活を過ごすために重要な役割を担う水溶性のビタミンです。

人間はビタミンCをつくる酵素を持っていないため、自力でビタミンCをつくり出すことはできません。そのため食品から補給する必要があります。

ビタミンCはさまざまな食品に含まれており、成人における一日の摂取目安量は100mgです。

一般的な食生活を送っている人でビタミンCの過剰摂取によって健康を害したという報告がないため、健康な人におけるビタミンCの摂取の上限は定められていません。また、健康な人がビタミンCを過剰に摂取したところで、不必要な分は尿や便として排泄されることがわかっています。

しかし、腎機能の障害がある方は、ビタミンCを過剰に摂ると尿路結石(シュウ酸カルシウム結石)を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

1-2.ビタミンCの働き

ビタミンCは、強い抗酸化作用(酸化を抑制する働き)があることから体の老化を防ぎ、また、血管のしなやかさを維持するコラーゲンをつくるために必須の成分でもあります。

さらに、鉄分の吸収をサポートする働きもあるため、鉄分が不足しやすい女性は積極的に食事に取り入れるとよいでしょう。

体を外敵から守る白血球の働きを助け、免疫力を高めることにも貢献しているのです。

ストレス対策にもビタミンCは必須になります。なぜなら、ビタミンCはストレスと戦う副腎皮質ホルモンの材料になるからです。つまり、ストレスがかかるとビタミンCが消費されてしまうため、その分補給することが大切でしょう。

2.ビタミンCの豊富な食べ物

ビタミンCはおもに野菜・果物・イモ類に豊富に含まれています。
また、ビタミンCは熱に弱く水溶性であるため、茹でたり加熱調理をしたりすると壊れてしまう性質があります。しかし、イモ類に含まれているビタミンCはデンプンに守られているため加熱しても損失量が少ないうえに、一度に摂取できる量も多めなので頼もしい補給源となるでしょう。

2-1.野菜

【ビタミンCが豊富な野菜と可食部100gあたりの含有量】

食品名 ビタミンC含有量(mg)
赤ピーマン(生) 170
芽キャベツ(生) 160
黄色ピーマン(生) 150
ブロッコリー(生) 140
西洋なばな(生) 110
ピーマン(生) 76
西洋かぼちゃ(生) 43
キャベツ(生) 41
小松菜(生) 39
ほうれん草(生) 35

参考:文部科学省 食品成分データベース「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

2-2.果物

【ビタミンCが豊富な果物と可食部100gあたりの含有量】

食品名 ビタミンC含有量(mg)
ゴールデンキウイフルーツ 140
レモン 100
キウイフルーツ 71
いちご 62
ネーブルオレンジ 60
グレープフルーツ 36
みかん 32

参考:文部科学省 食品成分データベース「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

2-3.イモ類

【ビタミンCが豊富なイモ類と可食部100gあたりの含有量】

食品名 ビタミンC含有量(mg)
さつまいも(生) 29
じゃがいも(生) 28

参考:文部科学省 食品成分データベース「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

3.ビタミンCを摂取できるおすすめのレシピ

ビタミンCが豊富な食品について理解を深めたところで、おいしくビタミンCを補給できてしまうおすすめレシピを2品ご紹介します。ぜひ、毎日の食事づくりの参考にしてみてください。

3-1.「ポテトサラダ ゴマ風味」

【材料】(2人分)

  • ・じゃがいも 4個

  • ・ブロッコリー 3分の1個

  • ・にんじん 4分の1個

  • ・ロースハム 2枚

  • ・マヨネーズ 大さじ4

  • ・すりごま(白) 大さじ4

  • ・しょうゆ 大さじ1

  • ・塩こしょう 少々

【作り方】

  • 1. じゃがいもは3cm角に切り水から茹でて、やわらかくなったら鍋から水を捨てます。再び火にかけて水分を飛ばし、熱いうちに調味料を加えて混ぜ合わせておきます。

  • 2. じゃがいもの粗熱が取れたら、野菜とロースハムを加えます。

3-2.「キウイフルーツとトマトの白和え風」

【材料】(2人分)

  • ・キウイフルーツ 1個

  • ・ミニトマト 4個

  • ・絹ごし豆腐 60g

  • ・レモン汁 小さじ1

  • ・はちみつ 2g

  • ・塩 少々

【作り方】

  • 1. 絹ごし豆腐はキッチンペーパーでくるんで重しをのせてしばらく置いておく。

  • 2. キウイフルーツは5mm幅のいちょう切りにし、ミニトマトは縦に4等分に切る。

  • 3. 水分をしっかり切った1の豆腐をすり鉢で潰して滑らかにし、レモン汁・はちみつ・塩を加えてよく混ぜる。

  • 4. 3に2を和える。

ストレスを感じている人はビタミンC不足に注意しましょう

ビタミンCはストレスによって消費されてしまうため、悩みが多い人はビタミンCが不足しがちです。悩みが多いと食欲がなくなるなど生活習慣が乱れやすくなります。美容と健康に欠かせないビタミンCの不足を招いては、鏡を見たときにがっかりして新たな悩みを増やす原因になり、負のスパイラルに陥ってしまうでしょう。

そうならないようにするためにも、ビタミンCを積極的に補給することが大切です。毎日の食事で摂るのが難しい場合は、用法容量を守ったうえ、サプリメントで手軽に補給するのもよい方法でしょう。

監修者情報

氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。