目次
1.朝起きられない原因
朝起きられない原因には、体内時計の乱れ・自律神経の不調・その他の原因があります。それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。
1-1.体内時計の乱れ
体内時計の乱れは、朝起きられない原因の一つです。体内時計とは、人の脳内に存在して24時間のリズムを刻む機能のことで、昼と夜の地球の自転に合わせて、睡眠と覚醒のリズムを調整する働きがあります。
体内時計は約25時間のため、地球の周期である24時間とは約1時間の差が生じています。通常は、光の刺激によって体内時計を早めたり遅らせたりして、その差を埋めているのです。
しかし、体内時計と地球周期との時間差をきちんと調整できない場合、睡眠と覚醒のリズムが乱れて朝起きられなくなります。
朝起きられない人は、寝起きのタイミングが乱れる睡眠相後退症候群や非24時間睡眠覚醒症候群、不規則型睡眠覚醒パターンなどが原因となっている場合もあるでしょう。
1-2.自律神経の不調
朝起きられないケースには、自律神経の不調も考えられるでしょう。自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があり、それぞれ異なる働きがあります。
交感神経の働きは、脳と体を適度な緊張状態に保ち、適切なコンディションで動かせるようにすることです。一方で副交感神経は、疲れた脳と体を休ませて、次の活動に向けてエネルギーを蓄える働きがあります。そのため、通常は日中に交感神経が活発になり、夜になると少しずつ副交感神経が活発になるものです。
しかし、ストレスや不規則な生活などで自律神経のバランスが崩れると、夜になっても交感神経が優位な状態が続きます。交感神経が活発だと脳が興奮状態にあるため、いつものように休息を取れません。眠れたとしても浅い眠りが続くため、睡眠不足となり朝起きられなくなります。
1-3.その他の原因
朝起きられなくなるその他の原因には、以下の3つが考えられます。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まる病気です。この病気のおもな原因には、肥満や太り過ぎによって気道が詰まりやすくなることが考えられます。そのまま放置すると、他の重大な疾患を招くおそれもあるでしょう。
レストレスレッグス症候群
レストレスレッグス症候群とは、むずむず脚症候群とも呼ばれる病気で、夕方から夜にかけて、足を中心にむずむずとした痛みやかゆさを感じるのが特徴です。じっとしていると症状が現われるため、睡眠が浅くなり十分に眠れません。そのため、不眠や寝過ぎの原因となります。
周期性四肢運動障害
周期性四肢運動障害は、足が周期的にピクピク動くことで、睡眠の質が低下する病気です。足が動くことで、十分に睡眠がとれず、寝不足や日中の寝すぎを引き起こします。レストレスレッグス症候群と併せて発症することも多く、年齢を重ねるごとに増えるのが特徴です。