1.内臓脂肪について
まずは内臓脂肪とはどのようなものなのか、ここで解説しましょう。
1-1.そもそも内臓脂肪とは
内臓脂肪とは、内臓の周囲に付く体脂肪のことです。内臓脂肪は、体内で必要な際に内臓に張り巡らされている血管を通って肝臓に届けられたあと、全身に運ばれていきます。燃料として簡単に使うことのできる便利な存在です。
1-2.内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満
肥満は、内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満の2種類があり、体脂肪が付く場所によって種類が異なります。
内臓脂肪型肥満は、内臓脂肪が多いタイプの肥満です。ウエストに脂肪が付くため、「りんご型」体型と呼ばれます。内臓脂肪型肥満は、生活習慣病を合併するリスクが高いのが特徴です。
一方で皮下脂肪型肥満は、お尻や太ももに脂肪が付きやすく、女性に多いタイプです。下半身に脂肪が付くため、「洋ナシ型」体型といわれています。
女性の場合、妊娠や出産の際にこれらの脂肪が必要になるため、肥満度が正常の範囲内であれば問題ありません。
近年は単に太っているだけではなく、どの部分に脂肪が付いて太っているのか、という体型の点が重視されているのです。
2.メタボリックシンドロームの判断基準となる数値
メタボリックシンドロームは、日本語にすると代謝異常症候群のことです。体内の代謝が正常に行なわれないことで、体重の増加や血圧などに影響をきたします。日本では、約1千万人の患者がいると想定されています。
自分がメタボリックシンドロームに当てはまるのか、気になる方も多いでしょう。
ここでは、メタボリックシンドロームの判断基準となる数値を解説します。
2-1.判断基準
内臓脂肪の多い方で、高血圧や糖尿病などの危険因子を抱えていると、重大な病を引き起こすリスクが高まります。このような危険因子が複数組み合わさった状態がメタボリックシンドロームです。
メタボリックシンドロームは、単に腹囲が基準値以上というだけでは判断されません。
腹囲のほかに、血圧・空腹時血糖値・中性脂肪(HDL-コレステロール)の条件も満たした場合に、メタボリックシンドロームと判断されます。
2-2.腹囲(ウエスト周囲径)
メタボリックシンドロームの診断基準とされる腹囲は男性・女性で異なり、男性の場合85cm以上、女性で90cm以上です。
また腹囲だけではなく、内臓脂肪の面積にも基準値があり、男女ともに内臓脂肪面積100cm²以上が診断基準に当てはまります。
内臓脂肪の面積を正確に測るためには、CTスキャンやMRIで検査をしなくてはなりません。しかし、腹囲と内臓脂肪の面積はある程度比例しているため、腹囲だけでもおおよその目安はつくため、検診などの場ではこちらを用いることが多いでしょう。
腹囲を測る際には、以下の点に注意しましょう。
まず両足をそろえて立ち、へその位置にメジャーを巻きます。その際、衣服は着けず、メジャーと床が平行になっていることが大切です。
メジャーはお腹にきつく巻き付けると正確に測れないため、お腹に食い込まない程度を意識しましょう。
軽く息を吐いた自然な状態で測ることが大切です。食後は、食べ物の影響で腹囲が変化するため、空腹時に測りましょう。
2-3.3項目中2項目に該当するとメタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームと判断される条件は、腹囲のほかにも血圧・血糖値・中性脂肪があります。以下の3項目のうち2項目に当てはまると、メタボリックシンドロームの可能性が高いでしょう。
自分の体を正しく理解しよう
代謝異常症候群と呼ばれるメタボリックシンドロームは、日本人では約1千万人いるとされている病態です。
内臓脂肪が多く高血圧や糖尿病などが合わさると、さまざまな病気のリスクが高まります。
メタボリックシンドロームを判断する基準には、さまざまな条件があり、体型だけでは判断できません。
今回紹介した判断基準を参考に、自分が当てはまるかぜひチェックしてみてください。自分の体を正しく理解して、健やかな日々を過ごしましょう。
監修者情報
氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医