目次
1.体がだるい・・疲労回復効果が期待できる栄養素と食べ物
体がだるいときは、食欲がなくなったり反対にドカ食いしてしまったりと栄養バランスが崩れやすいものです。
ここでは、「疲労回復効果」が期待できる栄養素と食べ物についてお伝えします。体がだるいときにこそ疲労回復に効果的な食べ物を食べて、早めに疲れを解消しましょう。
1-1.ビタミンB1
ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える働きがあるため、疲労回復に効果的です。
エネルギー源である炭水化物(お米など)をたくさん食べたとしても、それをエネルギーに変換できなければ私たちはパワーを発揮することはできません。
つまり、ビタミンB1が不足するとエネルギー不足になり、疲れやすくなってしまうのです。
「ビタミンB1」 が豊富な食べ物 |
豚肉・うなぎ・カツオ・マイタケ・ゴマ・青のりなど |
1-2.α-リポ酸
α-リポ酸は、ビタミンに似た働きを持つ栄養素です。ビタミンB1とともに働き、炭水化物をエネルギーに変換するのを促し、疲労回復に役立ちます。
α-リポ酸は、ビタミンCやビタミンEの数百倍もの抗酸化作用があるため、疲労回復に心強い栄養素です。
「α-リポ酸」 が豊富な食べ物 |
トマト・じゃがいも・ブロッコリー・ほうれん草など |
1-3.イミダゾールジペプチド
イミダゾールジペプチドは、2つのアミノ酸が結合したもので人間や動物の骨格筋に多く存在しています。強力な抗酸化作用を持ち、疲労を軽減する効果があります。
イミダゾールジペプチドのおかげで、マグロやカツオといった遠洋回遊魚が生涯ほとんど休むことなく泳ぎ続けたり、渡り鳥が長時間飛び続けたりできるといっても過言ではないでしょう。
「イミダゾールジペプチド」 が豊富な食べ物 |
鶏胸肉・マグロ・カツオなど |
1-4.コエンザイムQ10
コエンザイムQ10は、ビタミンに似た作用を持つ脂溶性の栄養素です。人間の体のあらゆる細胞に含まれており、エネルギーを生み出すのに必要不可欠な働きをします。不足するとエネルギー不足でパワーが出なくなってしまうのです。
また、コエンザイムQ10は、加齢により減ってしまうので、毎日しっかりと食べ物から補うようにしましょう。
「コエンザイムQ10」 が豊富な食べ物 |
肉類・魚介類・ナッツ類・牛乳など |
1-5.クエン酸
クエン酸は、爽やかな酸味を持つ栄養素です。疲れのもとになる「乳酸」を分解することで疲労回復をサポートします。また、エネルギーを効率的につくる手助けをして、疲労回復にアプローチする働きもあります。クエン酸のさっぱりとした酸味には、食欲増進効果もあるので、だるくて食が進まないときにもおすすめです。
「クエン酸」 が豊富な食べ物 |
レモン・ライム・かぼす・シークワーサー・みかん・すだち・酢・梅干しなど |