1.ビタミンB2の栄養分の概要
「ビタミン」は、エネルギー源になる栄養素に比べると必要量は少ないものの、私たちの健康を保つためになくてはならない栄養素です。人間の体内では、ほとんどつくり出すことができないため、食べ物から補給する必要があります。
ここでは、数あるビタミンのなかから「ビタミンB2」をピックアップしてビタミンB2の概要についてお伝えします。
1-1.ビタミンB2とは?
ビタミンB2とは、リボフラビンとも呼ばれる水溶性のビタミンです。
体内に吸収されると、形を変えて“フラビンモノヌクレオチド(FMN)”や“フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)”の形になり存在しています。
1-2.ビタミンB2の働き
ビタミンB2は、私たちの体内でエネルギー源(糖質・脂質・タンパク質)をエネルギーに変換させるための潤滑油(じゅんかつゆ)として働きます。また、成長の促進や、皮膚や粘膜・爪・髪を健やかに保つ役割を担っているのです。
2.ビタミンB2が不足すると発症しやすくなる症状
ビタミンB2が不足すると、成長に悪影響をおよぼします。
ビタミンB2が不足するおもな原因は、以下の5つが考えられます。
しかし、ビタミンB2だけが不足になることはほとんどなく、ほかのビタミン不足も併発している場合が多いです。
3.【年代別】一日のビタミンB2摂取目安量
ビタミンB2の摂取目安量は、エネルギー消費量に対するビタミンB2の必要量として導かれています。これは、ビタミンB2がエネルギーを生み出すために大きく関与しているからです。
ビタミンB2の摂取目安量の値は、日常生活における活動量の程度が“身体活動レベル2”(座位中心の仕事で職場内での移動がある人・通勤や買い物で歩く人・軽いスポーツをする人・家事をする人など)を対象に示されています。
ビタミンB2摂取目安量値の算定基準としては、体内でビタミンB2が利用されて余分に余った分が尿として排泄され始める量(体内飽和量)から算出している値です。
【年代別のビタミンB2の摂取目安量(mg/日)】
性別 |
男性 |
女性 |
年齢など |
推奨量(RDA) |
目安量(AI) |
推奨量(RDA) |
目安量(AI) |
0~5(月) |
– |
0.3 |
– |
0.3 |
6~11(月) |
– |
0.4 |
– |
0.4 |
1~2(歳) |
0.6 |
– |
0.5 |
– |
3~5(歳) |
0.8 |
– |
0.8 |
– |
6~7(歳) |
0.9 |
– |
0.9 |
– |
8~9(歳) |
1.1 |
– |
1.0 |
– |
10~11(歳) |
1.4 |
– |
1.3 |
– |
12~14(歳) |
1.6 |
– |
1.4 |
– |
15~17(歳) |
1.7 |
– |
1.4 |
– |
18~49(歳) |
1.6 |
– |
1.2 |
– |
50~74(歳) |
1.5 |
– |
1.2 |
– |
75以上(歳) |
1.3 |
– |
1.0 |
– |
妊婦(付加量) |
|
+0.3 |
– |
授乳府(付加量) |
|
+0.6 |
– |
※1歳未満は目安量、1歳以上は推奨量
※目安量:推定平均必要量・推奨量を算定するのに十分な科学的根拠が得られない場合に、ある性・年齢階級に属する人々が、良好な栄養状態を維持するのに十分な量
※推奨量:ある性・年齢階級に属する人々のほとんど(97~98%)が1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
引用:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
4.ビタミンB2をおいしく摂取できるおすすめレシピ
つぎは、おいしくビタミンB2補給ができるおすすめのレシピをご紹介します。
4-1.ビタミンパワーのゴーヤチャンプルー
こちらのレシピは、ビタミンB2が豊富な豚肉と卵を使った「ビタミンパワーのゴーヤチャンプルー」です。
【材料】(2人分)
-
• ゴーヤ 1/2本
-
• 豚薄切り肉 100g
-
• 木綿豆腐 1/2丁
-
• 卵 1個
-
• 泡盛 大さじ1
-
• オイスターソース 大さじ1/2
-
• 鶏ガラスープの素 小さじ1
-
• ごま油 大さじ1
-
• 塩 適量
-
• こしょう 適量
-
• かつお節 1パック
【作り方】
-
1. ゴーヤは縦半分に切りスプーンでワタを取り除き、5mm幅に切ります。塩小さじ1/3をふって軽く揉んで5分ほど置き、水でさっと洗って水気を拭き取りましょう。豚肉は、塩・こしょうをして食べやすい大きさに切ります。木綿豆腐は、キッチンペーパーなどにくるんで重しをして、水気を切っておきましょう。
-
2. フライパンにごま油を熱し、豚肉を入れて炒めます。豚肉の色が変わったらゴーヤを加えて強火で炒め合わせましょう。
-
3. ゴーヤがしんなりしたら木綿豆腐を手でちぎりながら加えて、さらに炒め、泡盛・鶏ガラスープの素・オイスターソースを順に加えて炒め合わせます。
-
4. 溶き卵を回し入れ、卵が半熟状になったら塩・こしょうで味を調えましょう。
-
5. 器に盛り付け、かつお節を載せて完成です。
いろいろな食品を食べてビタミンB2不足を防ごう
ビタミンB2は体内で生成することがほとんどできないため、食事で補給すべき栄養素です。また、健康な人であれば過剰にビタミンB2を摂取したからといって健康を害することはないでしょう。ただ、体内で利用されて余った分のビタミンB2は尿として排泄されるため、その影響で尿が黄色くなることがありますが心配はいりません。
ビタミンB2をはじめとしたビタミン不足を防ぐには、いろいろな種類の食べ物を毎日バランス良く食べることが重要です。毎日バランスの良い食事をとるのが難しい場合は、数種類のビタミンが配合されたサプリメントを活用するのもよいでしょう。
ぜひ、あなたのライフスタイルにあった方法でビタミンB2を補給して、健康的な毎日を目指しましょう。
監修者情報
氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。