【高齢者向け】足のむくみ(浮腫)の原因や
おもな症状、予防方法について解説

手足が腫れぼったく、むくんでいるように感じた経験のある方も多いでしょう。むくみによる腫れぼったさは、脂肪ではなく皮膚の下にたまった水分が引き起こしています。水分は重力によって体の下側にたまるため、二足歩行の人間にとっては足のむくみはよくある問題です。

しかし、そのまま放置するのもつらいでしょう。特に高齢者の場合、筋力低下によって足がむくみやすい傾向にあります。

そこで今回は、高齢者の足のむくみの原因やおもな症状、予防方法について解説します。

1.高齢者のむくみ(浮腫)について

まずは高齢者のむくみについて、特徴や症状を解説します。

1-1.そもそもむくみ(浮腫)とは?

むくみは浮腫(ふしゅ)とも呼ばれ、皮下組織に体内の余分な水分が溜まった状態のことです。

むくんでいるかどうかを確認するためには、足のすねを指で押さえて離してみてください。もし指で押したアトがしばらくしても残っているようなら、むくんでいる状態です。むくみの大半は、この方法でチェックできます。

水分は重力によって下に引っ張られるため、足にむくみが出やすい傾向にあるのです。寝たきりの状態にある場合は、体の下になる背中がむくみやすくなります。

1-2.むくみ(浮腫)のおもな症状

むくみのおもな症状は次のとおりです。

  • ・体重の増加

  • ・息切れや呼吸困難

  • ・手足や顔が腫れぼったくなる

急にむくみが悪化して、体重が増えたり息切れや呼吸困難を感じたりした場合は、肺気腫など病気の可能性があります。そのため、すぐに医療機関を受診しましょう。

病気が原因のむくみではない場合、寝て起きると症状が改善しているケースがほとんどです。

2.むくみ(浮腫)の原因

むくみの原因には、病気が関連しているケースと病気以外のケースがあります。ここでは、むくみのおもな原因を2つ紹介します。

2-1.病気に関連するむくみ

体の左右どちらもむくんでいる場合は、次のような全身性の病気か静脈の異常が原因の可能性があります。

  • ・心臓や腎臓、肝臓に関する疾患

  • ・アレルギー反応

  • ・静脈の詰まり など

さらに、服用中の薬が原因でむくみを引き起こすこともあるでしょう。高齢者の場合、病気の治療のために薬を飲んでいることが多いため、何が原因でむくんでいるのか見極めることが大切です。

また、体の左右どちらか一方や部分的にむくんでいる場合は、次のような原因が考えられます。

  • ・リンパ浮腫

  • ・下肢静脈瘤、深部静脈血栓症

  • ・片側の足のみの慢性静脈不全

  • ・やけどやケガ、感染症 など

2-2.病気以外の原因

病気以外のむくみには、次のような原因があります。

  • ・塩分や水分の過剰摂取

  • ・長時間同じ姿勢でいる

  • ・ストレスや過労

  • ・加齢による筋力低下

高齢者の場合は、特に加齢による影響で足がむくむケースが多いでしょう。

3.足のむくみ(浮腫)を予防する方法

足のむくみの特徴や原因について理解したところで、ここからは足のむくみを予防する方法について解説します。

3-1.脚全体をこまめに動かす

足のむくみを予防するためには、足の筋肉を積極的に動かし、血液を足から心臓へ流すように意識してみてください。運動する習慣がない方は、なるべく歩いたり自転車に乗ったりすることが大切です。

そのほかにも、椅子に座ってつま先を上げ下げするなど、ふくらはぎの筋肉を動かす運動も効果があるでしょう。

ふくらはぎには、血液を足から心臓に戻すポンプのような役割があります。つまり、足の筋肉を鍛えることで、血液の循環が良くなりむくみ防止につながるでしょう。

3-2.足を高い位置に上げる

運動が難しい場合は、足を高く上げることもむくみ予防には効果的です。休憩時や就寝時に、足の位置が高くなるよう座布団やクッションなど入れるとよいでしょう。

そうすることで足に溜まった血液が心臓に戻りやすくなり、むくみを予防できます。

足のむくみには運動を日常生活に取り入れましょう

高齢者の足のむくみは、さまざまな原因が組み合わさり起こります。例えば、病気や加齢、服用中の薬の影響などです。特に高齢になると、加齢による足の筋力低下が原因のタイプが多い傾向にあります。

このような足のむくみ予防には、足に溜まった血液を心臓に戻すために、ポンプの役割を果たすふくらはぎを動かして血液の循環を助けることが効果的です。運動が難しい場合は、足を高くして休むだけでも心臓に血液が戻ります。

今回紹介した方法で足のむくみを改善し、快適に過ごしましょう。

監修者情報

氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。