目次
1.糖質(炭水化物)の一日の摂取目安量
そもそも糖質とは、ブドウ糖や果糖などの単糖から構成されている炭水化物のうち、体内に吸収されてエネルギー源となるものを指します。
ショ糖やでんぷんなどの糖質は、体内で1gあたり4kcal産生する、体のエネルギー源です。
糖質が不足すると、肝臓や筋肉中に蓄えられているグリコーゲンが消費されてしまい、エネルギーが枯渇し、疲れやすくなってしまいます。
特に脳は、糖質のブドウ糖が唯一のエネルギー源なので、不足すると栄養が脳へ行き届かず、判断力・注意力の低下につながります。脳がエネルギー不足にならないためにも、一日の糖質摂取量を把握することが大切です。
1-1.一日の摂取目安量
糖質の一日の摂取目安量は、食事から摂取するエネルギーをもとに考えられています。
男女ともに、食事から摂取するエネルギーの50~65%に相当する糖質の量が、一日の摂取目安量です。
したがって、糖質の一日の摂取目安量を満たすには、まず一日あたりに体が必要としているエネルギー量を知る必要があります。
1-2.一日のエネルギー必要量:身体活動レベルⅡ(ふつう)
それでは、一日に食事から摂取する必要があるエネルギー量はどの程度なのでしょうか。
身体活動のレベルが一般的な人を例に、確認していきましょう。
男性
-
・18~29歳:2,450~2,900kcal
-
・30~49歳:2,450~2,900kcal
-
・50~64歳:2,350~2,800kcal
女性
-
・18~29歳:1,800~2,100kcal
-
・30~49歳:1,850~2,200kcal
-
・50~64歳:1,800~2,100kcal
このように、男性のほうが一日のエネルギー必要量が多いため、摂取すべき糖質の量も女性より多くなります。