アンチエイジングとは?
おすすめの食べ物や見直すべき生活習慣について紹介

医学の進歩などにより、平均寿命が向上したことから、超高齢化社会となった日本。
年を重ねることで起こりうる健康障害に歯止めをかけ、「健康上の問題のために日常生活が影響を受けることなく生活できる期間」を指す健康寿命を延ばす手段として「アンチエイジング医学」が注目されています。

今回は、医療におけるアンチエイジングやおすすめの食べ物、改善するべき生活習慣について解説します。

1.アンチエイジングとは?

加齢にともない、さまざまな疾患になるリスクが高くなります。特に、老年病とされる疾患は、発症してから治療を始めると元の健康的な状態に戻すことが困難であることが多い傾向です。そのため、発症する前から予防医学を取り入れ、加齢による健康的な問題にブレーキをかけていく「抗加齢」という考え方が注目されています。この「抗加齢」が、すなわちアンチエイジングです。

2.医療における「アンチエイジング」の役割

アンチエイジングは元々美容の分野で注目されてきたことから、おもに美容における抗加齢を指す言葉とイメージする人も多いのではないでしょうか。

しかし、本来のアンチエイジングは、健康的に年齢を重ねることを目指した、医学的な領域の考え方です。医療におけるアンチエイジングは、健康寿命を延ばすための予防医学の側面を持ち、疾患に対処するための老年医学に比べると、病気になっていない若い世代から中高年がおもな対象になります。

アンチエイジング医学における究極の目的は、寿命の延伸とする考え方があります。
近年では、線虫やマウスなどの動物を対象とした研究で、寿命を延ばしたり老化を制御できる可能性が示され、これを人間に応用できるかは今後の研究により解明が待たれるところです。

3.アンチエイジングに必要な生活習慣

健康寿命を延ばすためには、生活習慣は重要な要素だといえるでしょう。こちらでは、アンチエイジングにおける重要な生活習慣を解説します。

3-1.食生活の改善

近年では、食生活の変化にともない、肥満やメタボリックシンドローム患者数が増加しています。メタボリックシンドロームは、内臓脂肪の蓄積が一定以上あることに加えて、高血圧や脂質異常症、高血糖などが2項目以上組み合わさっている状態を指します。治療せずに放置していると2型糖尿病などの重大な疾患のリスクを上昇させるため、早めの対処が必要です。
メタボリックシンドロームの予防や治療では、食生活の改善が非常に重要となります。

また、カロリー制限をすることで寿命の延長につながるのではないかという見方が、さまざまな研究から示されています。カロリー制限も、メタボリックシンドロームの要素である高血圧、脂質異常症などを改善するため、治療として取り入れられている食事療法です。

これらのことから、メタボリックシンドロームと老化には共通した要素が存在し、密接に関係しているのではないかと仮説が立てられています。

3-2.口の中の健康の維持

歯は人間にとって、食べ物を美味しく食べたり、楽しく会話したりするために重要な役割を果たす部位です。
歯や口の中の状態が悪いと、摂取できる食品の種類や形状が限定され、低栄養状態になる可能性もあるので、全身の健康にも大きく影響します。さらに、歯を失うと口元にしわがよって、見た目への変化も生じかねません。

そのため、アンチエイジングのためには、歯や口の中の健康の維持は重要です。少なくとも一年に一回は歯科健診を受けた方がいいでしょう。

3-3.ストレス対策をする

細胞老化が生じる原因の一つとして、外的ストレスが存在します。外的ストレスには、放射線や酸化ストレス、炎症性サイトカインなどがあります。特に、酸化ストレスは、過度な運動や心理的ストレスによって活性酸素が過剰に増え、抗酸化防御機構のバランスが乱れることで、促進するとされています。日頃から酸化ストレスの要因となる活性酸素を増やさず、抗酸化システムの強化を行なうことが、アンチエイジングには重要です。

4.アンチエイジングにも効果が期待できる食べ物6選

アンチエイジングにも効果が期待できる成分を豊富に含んでいる食べ物を紹介します。

4-1.大豆食品

大豆は、抗酸化作用がある大豆サポニンや総コレステロールを下げる大豆レシチン、腸内の善玉菌を増やすオリゴ糖などがあります。

4-2.バナナ

バナナは、ビタミンB群を豊富に含んでいる食材です。ビタミンB群の多くは、さまざまな代謝に関与します。

4-3.サーモン

サーモンに含まれるアスタキサンチンは抗酸化作用があるため、老化の原因である酸化ストレスを抑制する効果が期待できます。

4-4.柑橘類

柑橘類には、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、高い抗酸化作用があるため、免疫機能の向上などが期待できます。

4-5.アボカド

アボカドは、抗酸化作用が高いビタミンEを豊富に含んでいます。ビタミンEは、老化の原因とされる活性酸素を抑制します。

4-6.アーモンド

アーモンドは、アボカドと同じくビタミンEを豊富に含んだ食材です。ビタミンEは、抗酸化作用だけでなく、血行を促進して新陳代謝を高める効果があるため肌の老化を予防、冷え性や肩こりなどの改善が期待できます。

アンチエイジングで加齢に負けない身体作りを

アンチエイジングは、美容だけでなく医療でも注目されています。アンチエイジング医学によって加齢とともに増える生活習慣病などの疾患を予防し、健康寿命を延ばすことを目的として研究が進められています。

病気を予防するためには、普段からの生活習慣を意識することが重要です。老化を遅らせるための生活習慣として、食生活の改善や口腔内の健康維持、ストレス対策があります。

食生活を改善するだけでなく、アンチエイジングの効果が期待できる成分を豊富に含んだ食材を取り入れてみるのもいいでしょう。

監修者情報

氏名:河村優子(かわむら・ゆうこ)
アンチエイジングをコンセプトに体の中と外から痩身、美容皮膚科をはじめとする様々な治療に取り組む医師。海外の再生医療を積極的に取り入れて、肌質改善などの治療を行ってきたことから、対症療法にとどまらない先端の統合医療を提供している。