目次
1.高齢者が筋トレを行なうメリットとは?
筋力が低下すると、ちょっとした動作ができなくなったり、自分で立ち上がることさえできなくなる恐れがあります。筋力があるかどうかで、高齢者の生活は大きく左右されるので、高齢者が筋トレをすることにより生活の質の向上が期待できます。
1-1.高齢者でも筋力の増強は可能
「筋トレなんて若者が体型作りのために行なうものだ」「高齢になってから筋トレをしても意味がない」と思われている方もいるかもしれません。しかし、高齢者こそ筋トレを行うことが重要です。抗重力筋といわれる体を支えるのに必要な筋肉は、高齢になっても鍛えることができるのです。
おもに背中やお腹、太ももやふくらはぎを鍛えることで、背筋を真っ直ぐ保ったり、転倒を予防したりすることができます。とはいえ、ジムに通わないとできないような大がかりな筋トレを行なう必要はありません。
のちほど紹介するウォーキングや自分の体の重みを使った簡単な自重トレーニングで十分な筋力をつけることができます。
1-2.筋トレによって期待できる効果
筋トレは、高齢者の体にさまざまなメリットを与えてくれる素晴らしい運動です。
おもに次のような効果が期待できます。
-
・筋肉量の増加
-
・骨格筋量の増加
-
・体脂肪の減少
-
・生活習慣病の予防や改善
-
・サルコペニア、フレイル、ロコモの予防や改善
-
・生活の質の向上
-
・嚥下機能の維持や改善
-
・腰痛や膝痛の予防や改善
サルコペニアやフレイル、ロコモという言葉には馴染みがない方が多いかもしれません。
サルコペニアとは、年齢を重ねるにつれて筋力が減少していく状態を指します。
フレイルとは、介護が必要になる手前の状態で、体や社会的な脆弱性、精神的な問題などを抱えている状態を指します。
ロコモとは、正式名称を「ロコモティブシンドローム」といい、筋力やバランス能力が低下することで転倒したり自立した生活を送れず介護が必要になったりする状態のことです。
高齢者に多く見られるこれらの状態は筋トレを行なうことで、予防や改善をすることができます。