HDLコレステロール値が低い原因とは?
数値を改善するための生活習慣について解説

HDLコレステロールは脂質の一種で、なくてはならない重要な栄養素として体内に存在します。

コレステロールと聞くと、体に悪いものという印象を持っている方もいるかもしれませんが、HDLコレステロールには血管の詰まりやすさを抑えるはたらきがあるのです。

今回は、そんなHDLコレステロール値が低くなる原因と、数値を改善するための生活習慣について解説します。

1.HDLコレステロールとは

HDL(High Density Lipoprotein)コレステロールは、高比重リポタンパクとも呼ばれ、体内の余分なコレステロールを集めて血管の詰まりを抑制する、善玉コレステロールです。

なお、HDLコレステロール値の正常な範囲は40mg/dL以上で、40mg/dL未満の場合は低HDLコレステロール血症とみなされるため注意が必要です。

またHDLコレステロールの働きとしては、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が全身へ運んだコレステロールのうち、動脈壁に付着しているものや細胞で使いきれなかったものを回収して肝臓に戻す働きがあります。

2.HDLコレステロール値が低くなる原因

HDLコレステロール値が低くなってしまう原因には、どのようなことが考えられるのでしょうか。実際に体に起こる変化と併せて説明します。

2-1.原因

HDLコレステロール値が低くなるおもな原因は、食習慣・運動不足・喫煙・肥満などです。その他にも、肝硬変などの疾患が原因となっていることもあります。

2-2.HDLコレステロール値が低いとどうなる?

血中HDLコレステロール値が低くなると脂質異常症になり、血管壁にコレステロールが蓄積することで、血管の詰まりを起こす要因となります。

脂質異常症は自覚症状がほとんどありません。しかし、血管の詰まりから血管がもろくなり、その他の疾患を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

3.HDLコレステロール値を増やすための生活習慣

それでは、血中のHDLコレステロール値を増やすためには、どのようなことに気を付けて生活すればよいのでしょうか。食事と運動の面で心がけることを確認していきましょう。

3-1.食生活

まずは、日々の食生活の内容を見直すことが大切です。

普段から食べすぎてしまう方は、食べる量を意識し、間食や夜食を控えるようにしてください。特に、動物性脂肪やコレステロールを多く含む食事、脂質や糖分の多い高カロリーな食事を好む方は注意が必要です。

大豆タンパクなど植物性タンパク質は豆腐や納豆に多く含まれており、コレステロールの吸収を抑えるはたらきがあるといわれています。

また、オレイン酸が多く含まれるオリーブ油・菜種油、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が多く含まれるアジなどの青魚を摂取することも効果的です。

3-2.運動習慣

運動を習慣づけることも、HDLコレステロール値を増やすために有効です。

ウォーキングなどの軽い有酸素運動を、毎日30分以上続けるように心がけましょう。

生活習慣を改善してHDLコレステロール値を高めましょう

今回は、HDLコレステロール値が低い原因と、血中の数値を改善するための生活習慣について解説しました。

HDLコレステロール値は、普段の生活習慣に深く関係しています。

食生活の改善などによって、HDLコレステロール値が高まれば、悪玉コレステロールであるLDLコレステロール値を減少させ、血管の詰まりを抑制することが可能です。

これまでの生活習慣を見直して、HDLコレステロール値を増加させましょう。

監修者情報

氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。