目次
1.痩せていてもLDLコレステロール値が高くなる理由とは?
先述のとおり、肥満でない人でもLDLコレステロール値が高くなることはあります。
例えば、動物性脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸の過剰摂取など、食生活が乱れているとLDLコレステロール値が高くなる傾向にあります。
また、食事などの生活習慣には関係なく、遺伝が原因の場合もあります。
痩せている人のなかにもLDLコレステロール値が高い人がいることをご存じでしょうか。
LDLコレステロール値の増加は、食生活の乱れなどによっても引き起こされるので、肥満だからLDLコレステロール値が高くなるわけではありません。
LDLコレステロール値が高いと、血管が詰まりやすくなるなどのリスクがあるため、誰しも注意する必要があります。
今回は、痩せていてもLDLコレステロール値が高くなる理由や、数値改善のためにできる生活習慣の取り組みについて説明します。
目次
先述のとおり、肥満でない人でもLDLコレステロール値が高くなることはあります。
例えば、動物性脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸の過剰摂取など、食生活が乱れているとLDLコレステロール値が高くなる傾向にあります。
また、食事などの生活習慣には関係なく、遺伝が原因の場合もあります。
血液中にはLDL・HDLコレステロールが存在し、それぞれのはたらきによって血液中のコレステロールのバランスを保っています。では、LDL・HDLコレステロール値をどの程度にすれば良いのでしょうか。
これら2つは体内での役割が異なるため、どちらとも少なければ良いというわけではありません。
LDL・HDLそれぞれの基準値は、以下のとおりです。
正常範囲は140mg/dL未満です。
140mg/dL以上の場合は、高LDLコレステロール血症とされています。
正常範囲は40mg/dL以上です。
40mg/dL未満の場合は、低HDLコレステロール血症とされています。
コレステロールのバランスを整えるためには、LDLコレステロール値を下げ、HDLコレステロール値を上げる必要があります。
具体的には、以下の点を意識してみてください。
LDLコレステロール値が高めの方は、肉の脂身・バターなど動物性脂肪の摂取を控えるようにしましょう。
これらの動物性脂肪は、一般的に摂り過ぎてしまう傾向があるといわれています。
LDLコレステロール値を減らし、HDLコレステロール値を増やすためには、大豆タンパクを多く含む豆腐や納豆を摂取するのがおすすめです。これらは、コレステロールの吸収を抑えるはたらきがあるとされています。
さらに、オレイン酸が多く含まれるオリーブ油・菜種油、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が多く含まれるアジなどの青魚を摂取することも効果的です。
運動を習慣づけることも、HDLコレステロール値を増やすために有効です。
ウォーキングや軽いジョギング、サイクリング、水泳などの有酸素運動を毎日30分以上続けるように心がけましょう。
なかなか運動に時間を取れないという方は、できるだけ階段を使用する、近くの買い物までは歩くなど、日常生活で少しでも動くように意識することが大切です。
また、たばこにはHDLコレステロール値を減らすだけでなく、中性脂肪を増やす作用があるといわれているため、喫煙習慣がある方は注意してください。
今回は、痩せていてもLDLコレステロール値が高くなる理由と、血中の数値を改善するための生活習慣について説明しました。
日本では、高コレステロールの人の割合が、痩せ・標準・肥満に関わらず差がなくなってきているとの報告もされており、体型だけでは判断ができません。
そのためにも、LDLコレステロール値が高い方が必ずしも肥満の方ばかりではないことを念頭に置いておくことが重要です。
今回紹介した生活習慣の改善方法をもとに、コレステロール値の改善に取り組んでみてはいかがでしょうか。
氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。
身体に関するお悩み
「近頃疲れやすい」「寝ているつもりなのに、なぜだか体がずっと重い」といったお悩みをおもちではありませんか?女性が疲れやすくなる原因としては、さまざまなものが挙げられます。
身体に関するお悩み
人間の体は、食べ物から取り込む栄養でできています。
身体に関するお悩み
年齢を重ねるごとに「最近元気がなくなってきたな」と感じる男性の方は多いのではないでしょうか。
身体に関するお悩み
最近、寝付きが悪く一日中だるさを感じることはありませんか? もしかすると、年齢とともに疲れが取れにくくなっているのかもしれません。
身体に関するお悩み
血圧は、加齢とともに上昇しやすくなるといわれています。