ヘモグロビン(Hb・Hgb)の基準値とは?
はたらきやヘモグロビン不足の解消法について

血液検査で「ヘモグロビンが少し低いですね」と言われ、気になっている方もいるのではないでしょうか。

ヘモグロビンは不足すると、貧血につながることで知られています。おもに鉄分が足りないとヘモグロビンが合成できないため、鉄欠乏症貧血になるのです。

そこで今回は、ヘモグロビンのはたらきや基準値、不足したときの解消法などを解説します。

1.ヘモグロビン(Hb・Hgb)とは?

ヘモグロビンは、血色素量などとも呼ばれる血液中に存在している物質です。値が高いと多血症、値が低いと貧血が考えられます。

1-1.ヘモグロビン(Hb・Hgb)について

ヘモグロビンは、鉄とタンパク質が結合することで作られるものです。鉄のことをヘム、タンパク質のことをグロビンと呼びます。赤が赤く見えるのは、ヘムが赤い色素をもっているためです。

1-2.ヘモグロビン(Hb・Hgb)のはたらき

ヘモグロビンには、おもに次の2つのはたらきがあります。

  • ・全身に酸素を運ぶ

  • ・体に溜まった二酸化炭素を取り込んで肺に運ぶ

酸素と結びつきやすい性質がヘモグロビンにはあり、全身に酸素を運んでくれることが特徴です。同時に体内で生じた二酸化炭素を回収するはたらきもあります。また、ヘモグロビンは、貧血とも深く関わっています。

2.ヘモグロビン(Hb・Hgb)の基準値

ヘモグロビンの基準値は、男性と女性とでそれぞれ次の数値となっています。

男性 13.1~16.6 g/dl
女性 12.1~14.6 g/dl

男性よりも女性のほうがやや値が低いことが特徴です。ヘモグロビンの値が低い場合は、それだけ全身に酸素を運ぶ力が弱いことを意味します。

一見すると赤血球の値が正常な場合は問題ないように思えますが、ヘモグロビンが少なければ貧血になることがあるため注意しましょう。

3.ヘモグロビン(Hb・Hgb)が不足するとどうなる?

ヘモグロビンが不足すると、鉄欠乏性貧血になります。具体的にいうと、鉄が不足することでヘモグロビンが合成できなくなり、酸素が体中に行き渡らないために貧血になってしまうのです。

鉄欠乏性貧血になると酸素の運搬が不十分になるため、動悸や息切れ、頭痛や疲労感などの症状が現れやすくなります。

ただし、ヘモグロビンが基準値を下回ったからといって鉄欠乏性貧血の症状が急に現れるとは限りません。慢性的にゆっくりと症状が進行することがほとんどです。

4.ヘモグロビン(Hb・Hgb)不足を解消する方法

ヘモグロビン不足を解消するためには、鉄分を摂取していく必要があります。肉類や魚介類、野菜類や豆類に多く含まれているため、これらの食材を積極的に摂りましょう。

鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄があり、吸収されやすいのはヘム鉄のほうです。ヘム鉄は魚介類などに多く含まれています。

ただし、鉄分だけを摂取しても十分にヘモグロビン不足の対策をすることはできません。鉄分と一緒にタンパク質やビタミンB12、葉酸も一緒に摂ることが大切です。

鉄分を摂取してヘモグロビン不足を解消しよう

男性では13.1~16.6g/dl、女性では12.1~14.6g/dlを下回るとヘモグロビンの値が低いと判断されます。

鉄分が不足すると、ヘモグロビンが合成できなくなるため鉄欠乏性貧血になるリスクが高まることに注意しましょう。

日常的に疲れやすい方、息切れをしやすい方はヘモグロビンの値が少なくなっているかもしれません。ヘモグロビン不足を解消するため、鉄分を積極的に摂取したうえで、タンパク質やビタミンB12、葉酸などの摂取も意識してみましょう。

監修者情報

氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医