1.血圧低下・意識低下はアナフィラキシーショックの可能性も
アナフィラキシーの概要とおもな症状を解説します。
1-1.アナフィラキシーとは
アナフィラキシーとは、ハチ毒、食べ物などで起こる、即時型アレルギー反応の総称です。皮膚や呼吸器、消化器など、複数の臓器に全身性のアレルギー症状が起こり、生命に危険を与える過敏反応です。
アナフィラキシーショックという急性の循環不全状態になると血圧が低下し、体の組織に十分な血流が行き届かなくなります。主要な臓器が低酸素状態となるため、意識低下や脱力など、さまざまな症状が現れます。
1-2.アナフィラキシーのおもな症状
アナフィラキシーのおもな症状は皮膚の赤み(紅斑)やかゆみ、じんましん、のどのかゆみ、腹痛、吐き気、くしゃみ、せき、声のかすれ、息苦しさなどです。
また、顔色が悪い、意識障害が見られるなどのショック症状が見られる場合は、一刻も早く治療する必要がありますので、救急車を呼びましょう。
2.アナフィラキシーの原因
次にアナフィラキシーの原因を見ていきましょう。
2-1.おもな原因
アナフィラキシーのおもな原因は、食べ物や薬剤(抗菌薬や造影剤)です。小児では、卵、牛乳、小麦などの食べ物が原因で起きるケースが多く報告されています。
昆虫(ハチ、アリなど)や、ラテックスなどが原因で起きる場合もあります。
2-2.特殊な食べ物アレルギー
食べ物によるアレルギー反応のなかには、以下のような2つのケースがあります。
-
食物依存性運動誘発アナフィラキシー
アレルギーの原因となるアレルゲンが含まれる食べ物をとったあとに運動することで起こります。中学生から青年期で起こる場合が多いのが特徴です。
通常は食後2時間以内に運動すると出現し、運動ではなく入浴などで起こることもあります。重症化する場合もあるため、症状が出たら速やかに救急車を呼びましょう。
おもなアレルゲンは、小麦やえび、かになどの甲殻類です。もしアレルゲンとなる食べ物を口にしたら、運動を数時間控えることが有効な予防法とされています。
-
口腔アレルギー症候群
果物(メロンやキウイ、モモ、パイナップル、リンゴなど)や野菜が原因となり、口腔内に症状が起こるアレルギーです。
ほとんどの場合、症状は口腔内だけでとどまりますが、ショック状態を起こす場合もあるため、注意が必要です。
3.アナフィラキシーショックの症状が見られる場合の対処法
アナフィラキシーショックを起こした場合は、できるだけ早めに治療をする必要があります。医療機関の外にいた場合には、早めに救急車を呼びましょう。
アナフィラキシーは軽症に見えたとしても、あとで状態が変化し、急激に状態が悪化することもあります。そのため、症状が現れてから時間が経過していても、できるだけ早めに医療機関に受診してください。
アナフィラキシーによる血圧低下が起きたら速やかに医療機関を受診しましょう
アナフィラキシーとは、数あるアレルギー反応のなかでも特に緊急性が高く、命に関わる可能性の高い状態を指します。
アナフィラキシーのおもな原因は、食べ物や薬剤(抗菌薬や造影剤)です。
ショック状態を起こすと、血圧の低下や意識障害をともない、一刻も早く治療する必要があるため、医療機関を受診しましょう。医療機関の外にいる場合は速やかに救急車を呼んでください。
また、アナフィラキシーの再発を予防するためにはアレルギーのもとを特定し、なるべく避けることが重要です。
監修者情報
氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。