目次
1.緑茶(お茶)について
緑茶は、江戸時代から日本人に親しまれているお茶です。飲むと心地よさが体に染み渡ります。ここでは、日本で愛され続ける緑茶の種類と栄養成分を詳しく見ていきましょう。
1-1.緑茶とは
緑茶は、茶葉を発酵させていないお茶のことです。茶葉を摘み取ってから早めに熱処理をすることで、酸化酵素のはたらきを止めています。緑茶の種類は以下のとおりです。
緑茶の種類 | 説明 |
---|---|
玉露(ぎょくろ) | 新芽が2~3枚ほど開いた時点で、日光を遮り育てたお茶をいいます。渋みが少なく、うまみを感じられる味わいです。 |
煎茶 | 緑茶のなかで最も飲まれているお茶です。 |
番茶 | その年の新芽を摘み取ったお茶を「一番茶」、続いて摘み取った順に「二番茶」、「三番茶」と呼びます。 |
抹茶 | 原料のてん茶を、石うすで挽いたものです。 |
ほうじ茶 | 番茶や煎茶を強火で炒ることで、香ばしさを引き出したお茶をいいます。 |
参照:公益財団法人長寿科学振興財団「健康長寿ネット」
1-2.緑茶(お茶)の栄養成分
緑茶に含まれるおもな栄養成分は次のようなものがあります。
-
タンニン
緑茶の渋み成分であるタンニンは、あと味にほのかな甘味を呈したカテキン類の一種です。
カテキンは、ポリフェノールの一つで、血圧や血糖、悪玉コレステロールの上昇を抑える作用があるので、甘いものや塩辛い味付け、こってりした食事が好きな人の健康維持に役立ちます。その他、口臭の予防や抗酸化作用もあるので、ニンニクを食べたあとや、年齢に負けずにイキイキと過ごすためにもおすすめです。
また、空気中にさらすと、褐色になる性質があります。 -
カフェイン
苦味があり、お湯によく溶けます。若い茶葉ほどカフェインは豊富で、「抹茶>玉露>煎茶>番茶」の順で多く含まれています。カフェインには覚醒作用があり、シャキッとしたい、やる気を出したいときにおすすめです。
-
テアニン
緑茶特有の成分です。脳や神経細胞の興奮を抑えてリラックスする効果があることが研究で示されており、ホッと一息つきたい、穏やかに過ごしたい、前向きにいきたいときなどに役立つといわれています。
テアニンは、直茶日光を遮って栽培された玉露や、強い日光にさらされていない新茶に多く含まれます。 -
ビタミン
緑茶中に特に多く含まれているビタミンは、ビタミンCです。ビタミンCには、抗酸化作用があるとされています。
緑茶の種類(浸出液) | 100gあたりのビタミンCの含有量(mg) |
---|---|
玉露 | 19 |
煎茶 | 6 |
番茶 | 3 |
ほうじ茶 | Tr(微量) |
参照:文部科学省「食品成分データベース」
その他、ビタミンB1やビタミンB2、ニコチン酸、パントテン酸、葉酸、ビオチンを含んでいます。
玉露の場合、500mlのペットボトル1本で一日に必要なビタミンCのほとんどが摂取できます。
-
ミネラル
緑茶の茶葉には、ミネラルの一種であるカリウムが多く含まれています。浸出液では、特に玉露に豊富です。カリウムは塩分を排出するはたらきがあるため、濃い味が好みの人や薄味の食事を心がけている人におすすめです。
また、玉露はマグネシウムやカルシウム、リンなども豊富です。マグネシウムは、血液の巡りに関わり、カルシウムは骨や歯の材料になります。リンは、カルシウムとともに健康的な骨や歯を作る材料として欠かせない成分です。