目次
1.アナフィラキシーショックについて
アナフィラキシーショックの初期症状を紹介する前に、そもそも「アナフィラキシー」とは何か、アナフィラキシーショックとはどのような状態を指すのかを解説します。
1-1.そもそも「アナフィラキシー」とは
アナフィラキシーとは、体内にアレルギーを引き起こすアレルゲンの侵入によって、全身に重いアレルギー症状が現れることです。医薬品や蜂刺傷のほか、ピーナッツやそば、鶏卵・乳製品・小麦・甲殻類などの食べ物もアナフィラキシーの原因になりえます。普段は問題なく摂っていた食べ物でも、感染症にかかっていたり、疲れていたりすることで、アナフィラキシーが誘発されるケースもあるため、注意が必要です。
アナフィラキシーの症状には、皮膚が赤くなるなどの皮膚症状や、のどのかゆみなどの粘膜症状、吐き気などの消化器症状、くしゃみ・咳などの呼吸器症状などが挙げられます。
症状が現れるタイミングは、アレルゲンが侵入した直後や数時間後など、人によって異なります。
1-2.アナフィラキシーショックの特徴
アナフィラキシーのなかでも、血圧の急速な低下や、呼びかけに反応しないなどの意識障害が見られるショック状態を「アナフィラキシーショック」といいます。
アナフィラキシーショックでは、急性の循環不全が起きることで体の組織に十分な血流が得られず、主要臓器が低酸素状態となります。そのため、先に挙げた血圧低下や意識障害以外にも、呼吸困難、脱力などの症状が見られることがあります。アナフィラキシーショックの症状が見られた場合、命に危険をおよぼす可能性があるため、ただちに医療機関での診断・治療を受けてください。