目次
1.コレステロールの働き
コレステロールは血中でリポタンパク質として存在し、このリポタンパク質の種類によって「HDLコレステロール」と「LDLコレステロール」の2種類に大きく分かれます。
この2種類は、それぞれまったく別の働きをもっているので、まずは違いについてしっかり理解することが大切です。
1-1.コレステロールとは?
コレステロールは脂質の一種で、ヒトの体内に含まれています。細胞膜を作ったり、胆汁酸やホルモンの原料となったりするため、私たちが日々の活動を行なううえでは欠かせません。
コレステロールの70~80%は、自分の体内で作られています。残りの20~30%は食事を通して取り込まれるため、コレステロール値が気になる場合は食事内容を見直したほうがよいでしょう。
1-2.HDLコレステロール
HDLコレステロールは、通称を「善玉コレステロール」とされています。HDLコレステロールは、体内で増えすぎたコレステロールを回収したり、血管に溜まっているコレステロールを排除したりする働きがあることが特徴です。
体の中をきれいにして回り、血管の健康を守る働きがあることから、体に良いコレステロールとして知られています。そのため、減りすぎると体に悪い影響を与えるおそれがあることに注意が必要です。
1-3.LDLコレステロール
LDLコレステロールは、「悪玉コレステロール」とも呼ばれています。体内で産生されたコレステロールを全身に運んでしまうため、体にとってはあまりうれしくないものです。悪玉とは呼ばれていますが、体に存在すること自体は悪いことではありません。
とはいえ、あまりにLDLコレステロールが増えてしまうと血管の健康に影響が出るおそれがあるため、適度な範囲内で量を保つ必要があります。