かすみ目の対策方法とは?原因やおもな症状についても紹介

目がぼやけたり、なんだか疲れたように感じたりしていませんか?パソコンやスマートフォンを使ったり長い時間にわたり車の運転をしたりすると、目のかすみを感じることがあるでしょう。

では、かすみ目の症状が出たときはどう対処したらよいのでしょうか。今回はかすみ目の原因や症状、対策方法などについて詳しく紹介します。

1.かすみ目の原因

かすみ目になる原因として、おもに次のものが知られています。

  • ・パソコンやスマートフォンの長時間使用

  • ・細かい作業

  • ・長時間にわたる車の運転

  • ・ドライアイ

  • ・度数が合わないメガネやコンタクトレンズ

  • ・緑内障や白内障などの目の病気

  • ・ストレス

  • ・老眼

脳が得る情報の約80%は目から入ってきているといわれているのをご存知でしょうか。そのため、私たちの目は意識しないうちに負担がかかっていることがあるのです。

かすみ目など眼精疲労の症状は、おもに度数が合わないメガネやコンタクトレンズの影響や、老眼の初期症状として出やすいといわれています。

最近では、パソコンやスマートフォンを使う方が増えた影響でかすみ目になる方も増えてきました。

2.かすみ目のおもな症状

かすみ目は、眼精疲労で起こる症状の一つです。眼精疲労には、次のような症状が起こりえます。

  • ・目の疲れ

  • ・目の乾き

  • ・目やに

  • ・視力の低下

  • ・ものが見えづらい

  • ・肩が凝りやすい

  • ・頭痛

かすみ目は眼精疲労のほか、白内障や緑内障が原因の場合もあります。

白内障は目のレンズ(水晶体)が濁る病気のため、視力が低下して目が疲れやすく、眩しさを感じることもあります。緑内障の場合は眼の中の圧(眼圧)が高くなって視神経を圧迫するため、視野が狭くなったり欠けたりします。しかし、両眼で見ていると症状に気付きにくいため、自覚症状を感じない方も少なくありません。

かすみ目は誰にでも起こりうる症状ですが、眼精疲労だと決めつけず、気になる症状があるときは早めに眼科を受診しましょう。

3.かすみ目・疲れ目(眼精疲労)の対策方法

かすみ目や疲れ目の症状が現れた場合の対策を紹介します。できるだけ目に負担をかけない生活を心がけ、目に良いといわれている栄養素を摂取しましょう。

3-1.目の負担を軽減する

まずは、目に負担がかかりづらい環境を整えるところから始めてみてください。パソコンやスマートフォンを見るときは、画面から適度な距離を保ちましょう。

パソコンの場合、ディスプレイとの距離を30cm以上離すようにしてください。デスクの高さを適切に保ち、曲げたひざの角度が直角になるように椅子を調整します。画面は机に対して垂直に置くよりも、やや上向きに置いたほうが目に負担がかかりません。

3-2.生活習慣を見直す

読書や車の運転など、目を長時間使う作業を続ける場合は、1時間に1回は10分休憩を挟むなどして目を休ませてください。休憩の際には、まばたきを何度かゆっくり繰り返して目のストレッチを行なったり、しばらく目を閉じたりすると効果的です。

目の疲れを溜め込まないよう、しっかりと睡眠を取ることも意識しましょう。目に良いといわれているビタミンAやβカロテン、ビタミンB群、タウリンなどを積極的に摂るのもおすすめです。

曇りのない視界を目指して日頃から対策を行なおう

かすみ目や疲れ目はパソコンやスマートフォンの使用、長時間の運転、ドライアイなどで起こりやすくなります。

パソコンやスマートフォンを見るときに画面との距離を取ったり、目を使う作業をしたりしているときは定期的に休憩を取って目の負担を減らしましょう。

また、加齢による老眼や白内障、緑内障などもかすみ目の原因となりえます。目のかすみや疲れが長引く場合は、念のため早めに眼科を受診すると安心です。気になる症状があるときは我慢せず、眼科を受診するよう心がけましょう。

監修者情報

氏名:高橋健太郎(たかはし・けんたろう)
循環器内科医として臨床に関わりながら、心血管疾患のメカニズムを解明するために基礎研究に従事。現在はアメリカで生活習慣病が心血管疾患の発症に及ぼす影響や心血管疾患の新しい治療法の開発に取り組んでいる。国内・海外での学会発表や論文報告は多数。
日本内科学会認定内科医、日本循環器学会所属。