目次
1.ヘモグロビンの基準値と正常とされる値
ヘモグロビンの基準値と、「正常」と判断する際の数値について解説します。
1-1.ヘモグロビンの基準値
ヘモグロビンの基準値は、男性が13.0~16.6g/dL、女性が11.4~14.6g/dLです。しかし、厳密には「基準値内に入っていること」と「健常であること」は同一ではありません。なぜならば、ヘモグロビンの基準値を定めるときは、健常成人の検査値を集めたデータの分布を使用しているからです。平均値を中心に全データの95%を含む範囲(平均値プラスマイナス2SD)を基準値と定めているため、健常人の5%は基準値から外れてしまいます。
また、基準値は40~60歳代の検査結果をもとにしていることが多く、高齢者のようにデータ集団との年齢差が大きいと、異常がなくても基準値から少し外れてしまう可能性もあります。そのため、基準値の範囲から少し外れていても、必ずしも「異常」とは判断できません。
1-2.「正常」とされるヘモグロビン値
一般的には、成人男性や新生児で13g/dL以下、成人女性や学童で11.4g/dL以下、高齢者や乳幼児で11g/dL以下だと、「貧血」と判断されます。さらに、ヘモグロビン値が7~8g/dL以下になると、ほとんどの人に息切れやめまいなどの貧血症状が現れます。
基準値より少々下回っていても、経年的に数値変動が少なくて安定しており、他に疾患もない場合には、その人にとっての正常値と判断できるでしょう。しかし、ヘモグロビン値が仮に基準値内にあっても、短期間で急に低下しているようなケースでは、何らかの病気が隠れている可能性があるため、医療機関を受診して適切な診断を受ける必要があります。