1.「むせる」とは?
水分や食物が誤って気道に入ってしまった場合、それらを外に追い出そうとするときに起こる反応がむせこみです。気道に水分や食物が入ると誤嚥性肺炎になることもあるため、むせるのは一種の防御反応だといえます。
むせこみが続く場合は、摂食嚥下障害や嚥下困難の可能性もあります。特に次のような症状がある方は、嚥下機能が低下している可能性が高いと考えられるでしょう。
-
• つばを飲み込むときにむせることがある
-
• 食事を飲み込みづらいと感じる
-
• 噛み合わせが悪い
-
• 食べ物をしっかり噛まず飲み込んでしまう
-
• 食事が摂りづらい影響で体重減少が見られる
日常的にむせるのを繰り返していたり、上記のような症状が見られたりする場合は嚥下機能が落ちているかもしれません。
2.食事時などにむせやすくなる理由
むせやすくなる原因はさまざまです。おもに次のような原因が知られています。
-
• 食事に対する意欲の低下
-
• 飲み込むために必要な脳の指令が遅くなっている
-
• 歯の状態が悪くなっている
-
• 舌や口周りの筋肉が衰えている
-
• 唾液の量が減っている
加齢にともない、「ご飯を食べたい」という意欲が低下してくることがあります。意欲が低下すると食事中の唾液分泌量も減ってしまうため、むせやすくなるのです。
また、食べ物を噛んで飲み込む一連の流れに関わる脳の指令も、加齢とともに遅くなってきます。歯の健康状態が悪くなり、うまく噛めなくなることもあるでしょう。舌や口周りの筋肉の低下もむせやすくなる原因の一つです。唾液量が低下すると口内がパサつくため、食事の飲み込みが困難になります。
基本的にこれらは、老化によって身体機能が低下することで起こるものです。その他、脳や神経系の疾患などでもむせやすくなることがあります。
3.むせやすさを改善するおすすめケア
むせやすいことに悩んでいる方は、次のような対策をしてみてください。むせる原因に合わせた対策を行なうことで、誤嚥性肺炎の予防はもちろん健康維持にもつながります。
食事をするとき、あごを上げたり足を組んだりするとむせやすくなるので注意しましょう。また、口腔内の健康を保つこともむせの予防にはとても大切です。
むせやすいと感じている方の多くで口腔内に何かしらの問題が見られます。歯の数が減っていたり咀嚼能力が低下していたりすると嚥下しづらくなるため、定期的に歯の健康状態を診てもらうようにしましょう。
食事前に嚥下体操を行なうのもおすすめです。簡単にできるものとして「パタカラ体操」が知られています。
〈パタカラ体操のやり方〉
「パ」「タ」「カ」「ラ」の発音を「パパパパ…」「タタタタ…」と8回ずつ行ない、これを2セット続けてします。発音をするときは、それぞれ次のポイントを意識しましょう。
-
• 「パ」は唇をはじくようにする
-
• 「タ」は舌先を上の前歯の裏につける
-
• 「カ」は上顎の奥に舌の奥をつける
-
• 「ラ」は舌をまるめるようにする
むせないように食事の工夫や体操をして対策をしましょう
加齢とともに筋肉が衰えたり唾液の量が減ったりするため、むせやすくなります。普段から食事の飲み込みづらさや噛み合わせの悪さを感じている方は、摂食嚥下障害や嚥下困難になっている可能性があるかもしれません。
食事をするときの姿勢に気を付け、食事にとろみをつけたり食前に体操を行なったりしてむせるのを予防しながら過ごしましょう。
監修者情報
氏名:高橋健太郎(たかはし・けんたろう)
循環器内科医として臨床に関わりながら、心血管疾患のメカニズムを解明するために基礎研究に従事。現在はアメリカで生活習慣病が心血管疾患の発症に及ぼす影響や心血管疾患の新しい治療法の開発に取り組んでいる。国内・海外での学会発表や論文報告は多数。
日本内科学会認定内科医、日本循環器学会所属。