目次
1.右足の親指の付け根が痛いのは痛風?
足の親指が痛くなる要因の一つとして、「痛風」が挙げられます。ここでは痛風について見ていきましょう。
1-1.痛風について
痛風とは、関節のなかで尿酸塩が結晶化して沈着することで起こる「関節炎」をおもな症状とする疾患です。
痛風を発症すると、突然足の親指などの関節が腫れて、激痛を感じることがあります。このような症状は「痛風発作」と呼ばれ、足の親指の付け根に最も多いのが特徴です。
よく起こる発作は、ある日急激に一つの関節に痛みを感じ、半日以内には痛みがピークに達し、関節が赤く腫れ、熱を持つというものです。一度発作が起こると2~3日歩けないこともあり、治るまでに3~14日かかるといわれています。
なお、発作が起きる直前には関節に違和感を覚えるケースもあります。
1-2.リスク因子
痛風が起こる要因としては、体内でつくられる尿酸が増えすぎた状態の「高尿酸血症」があります。
血中の尿酸値が高いほど痛風の発症リスクが上がるため、健康診断の結果などを見るときは尿酸値の値に注意してみてください。
高尿酸血症は、生活習慣(特に食生活)が大きく関わっているとされています。また、体質(遺伝要素)も影響するため、近親者に痛風の人がいる場合は特に気を付けましょう。
1-3.予防方法
痛風を予防するためのポイントを、以下に挙げます。
-
肥満を改善する
高カロリーな食事が招く内蔵型肥満は尿酸の排出を妨げ、痛風のリスク因子となります。なるべく肥満を解消しましょう。
-
プリン体の過剰摂取をしない
尿酸のもととなるプリン体の摂取は、なるべく控えましょう。プリン体は高カロリー食や、えび、魚の干物などに多く含まれています。
-
水分をたっぷり摂る
痛風発作予防のために尿酸を体外に排出するには、水分をたくさん摂ることも大切です。糖分が入っている飲みものではなく、水やお茶で水分を摂るようにしましょう。
-
適度な運動をする
ウォーキングなどの有酸素運動を行なうことで、尿酸値の上昇も抑え高血圧などの合併症を予防するのに有効です。肥満解消にもなるため、適度な運動を心がけましょう。
-
ストレスを溜めない
ストレスを感じることで、尿酸値を上昇させてしまうと考えられています。そのため、うまく解消することも、痛風発作の予防には重要です。