目次
1.寝起きの貧血によるめまい・吐き気は脱水が原因の可能性も
冒頭でも触れたように、寝起きにめまいや吐き気など貧血のような症状が出る人は、脱水を起こしている場合があるので注意しましょう。
1-1.そもそも脱水とは
脱水とは、人体の機能維持に欠かせない水分と電解質が体から失われ、不足している状態です。脱水を起こすと、貧血の症状のようにめまいや吐き気が出現することがあります。
大量の汗をかいていなくても、空気の乾燥や体調不良などが原因で、いつの間にか脱水を起こしている場合もあるため注意が必要です。
1-2.脱水のおもな原因
脱水を起こす代表的な原因として、熱中症や温度の高い室内で過ごすことが挙げられます。また、秋から冬にかけての空気の乾燥も、脱水の原因です。
さらに、就寝中は寝汗や呼吸から水分・電解質が失われるため、起床後に水を飲まずにいると水分不足で脱水を起こしやすくなります。
このほかに、発熱や下痢、嘔吐などの体調不良、ストレスによる緊張状態が引き金となって脱水状態に陥る場合も少なくありません。夜更かしや寝すぎ、二日酔い、食べ過ぎ、朝食抜きといった乱れた生活習慣も、適切な水分摂取の機会を失うなどの理由から脱水の原因になりうるので要注意です。
1-3.脱水による症状
体からどの程度の水分が失われるかによって、脱水による症状は異なります。軽度の脱水ではのどが渇いたり、尿量が減ったりするのが代表的な症状ですが、微熱や吐き気、軽度の下痢を起こす場合もあります。
中等度の脱水ではより深刻な症状が見られ、めまいや全身倦怠感、頭痛、嘔吐などが出現することが多いでしょう。血圧が下がったり、集中力・判断力が低下したりする人もいます。
さらに重度の脱水では、けいれんや昏睡、腎機能不全などを引き起こし、命に関わる危険な状態に至ります。