痔の原因とは?
症状を和らげる方法や予防方法について解説

「肛門付近が鈍く痛む……」「トイレのあとに出血がある……」といった症状で、お悩みの方は少なくないでしょう。

痔は年齢・性別を問わず、日常生活の過ごし方などで誰もが発症する可能性のある病気です。

この記事では、痔の症状を和らげる方法や予防方法について解説します。症状の悪化や痔の再発を食い止めるために、ぜひ今回紹介する内容を実践してみてください。

1.痔の原因について

まずは、痔の種類と原因について解説します。

1-1.そもそも痔とは?

痔とは、肛門の周りに圧力がかかり、血液の流れが滞ることで起こる病気の総称です。痔疾(じしつ)と呼ばれることもあります。

痔には、「痔核(いぼ痔)」「裂肛(切れ痔)」「痔瘻(あな痔)」といった種類があり、原因や症状はさまざまです。

  • 痔核(いぼ痔)

    痔核とはいわゆる「いぼ痔」のことで、発生場所によって外痔核と内痔核に分かれます。痔のなかでは特に内痔核の患者数が多いことから、いぼ痔というと「内痔核」を指すのが一般的です。

    初期は痛くないのですが、大きくなったいぼが肛門から出てくると、鈍い痛みが発生し排便時に出血をともなうこともあります。

    痔核の治療においては、薬の使用や生活習慣の改善が必要になり、悪化した場合は手術が検討される場合もあります。

  • 裂肛(切れ痔)

    裂肛とはいわゆる「切れ痔」を指し、肛門の皮膚が切れることで生じます。裂肛では排便時の痛みが強く、出血することも少なくありません。

    裂肛の治療においては、薬の使用や生活習慣の改善が必要です。悪化した場合には、手術が検討される場合もあります。

  • 痔瘻(あな痔)

    痔瘻とはいわゆる「あな痔」を指し、お尻に溜まった膿を体外に出すために、直腸から肛門周辺の皮膚表面までの穴ができることです。痔瘻ができる前のお尻に膿が溜まった状態では腫れと激痛が生じ、発熱をともないます。

    痔瘻ができて膿が排出されれば痛みはなくなりますが、一度できた穴は自然に治癒しないため手術をする必要があります。

1-2.おもな原因

痔のおもな原因は、肛門への刺激と肛門周囲のうっ血です。

長時間、同じ姿勢でいることや便秘・下痢、女性の場合は妊娠・出産によって肛門に圧力がかかり、痔が生じます。

2.痔の症状を和らげる方法や予防方法について

痔の悪化と再発を防ぐには、肛門への刺激と肛門周囲のうっ血を抑えることが大切です。日常生活で、注意すべきポイントをまとめました。

2-1.生活面

生活面では、次のようなポイントを日々意識すると、痔の予防につながるでしょう。

  • 長時間座らない

    デスクワークなどで長時間座っていると肛門に圧力がかかり、うっ血の原因になります。うっ血を防ぐためには、こまめに体を動かすことが大切です。

  • 便意を感じてからトイレに行く

    排便時に強くいきむと肛門に強い圧力がかかり、うっ血につながってしまいます。便意を感じてからトイレに行けばいきむ時間を短くでき、肛門への負担を軽減できます。

  • お尻を清潔にする

    お尻が不潔な状態は、肛門に良くありません。排便後は、濡らしたティッシュや洗浄器付きトイレなどを使用してお尻をきれいに保ちましょう。

  • 腰やお尻を温める

    腰やお尻が冷えると肛門の周りが血行不良になり、うっ血につながります。暖房器具や腹巻、携帯用カイロなどで温めましょう。

  • ゆっくり湯船に浸かる

    入浴は痔の予防として効果的です。しっかり湯船に浸かって体を温めれば、肛門周りの血行がスムーズになります。肛門を清潔に保つためにも、毎日入浴するのがおすすめです。

  • ストレス発散を心がける

    ストレスによって下痢や便秘、免疫力の低下をまねく場合があります。自分に合った方法でストレスを発散すれば、間接的に痔の予防につながります。

2-2.食事面

毎日の食事に気を付けることも、痔の予防において大切です。以下の点に注意しましょう。

  • 食物繊維を積極的に摂る

    便秘は痔の大敵です。食物繊維は便通を整える働きがあるので、積極的に摂りましょう。

  • 刺激物は避ける

    唐辛子などの香辛料は、未消化のまま便に排出されるため肛門に刺激を与えます。なるべく、香辛料などの刺激物の摂取は控えましょう。

  • 暴飲暴食はしない

    暴飲暴食によって、下痢になることがあります。下痢は肛門に負担をかけるため、暴飲暴食は避けましょう。

  • 水分を十分に摂る

    十分な水分補給は、便秘予防に効果的です。便秘を防いで、肛門の負担を軽減しましょう。

痔の原因を突き止め異常を感じた場合は早めに受診しましょう

痔は性別・年齢に関わらず、誰もが起こりうる病気です。痔になると、痛み・腫れ・出血といった症状が現れ、ときには発熱する場合もあります。

今回紹介した生活習慣を心がけることで、症状の悪化や再発防止に役立つでしょう。

しかし、このようなセルフケアをしても症状が良くならず、手術が必要になる場合もあります。また、排便時の出血が数日間続く場合には、他の病気が潜んでいることも考えられます。そのため、肛門の痛みや出血などの症状が出たら、早めに病院を受診することが大切です。

監修者情報

氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。