目次
1.前期高齢者は何歳から?
世界保健機関(WHO)では、65歳以上の人のことを高齢者と定義しています。先進国でも65歳以上を高齢者と定義する国が多いものの、医学的な根拠は明確ではありません。国によっては、60歳以上を高齢者としているところもあります。
日本では、高齢者の医療制度において65~74歳までを前期高齢者とし、75歳以上を後期高齢者としています。
日本における高齢者の割合は20%を超え、世界のなかでも高い水準であり、今後も増加していくことが予想されています。
高齢者のなかでも「前期高齢者」と「後期高齢者」と呼ばれる年代がありますが、そもそも、高齢者とは、何歳からの人を指すのかをご存知でしょうか。
今回は、前期高齢者の定義と、長寿を目指すための健康づくりについて解説します。
目次
世界保健機関(WHO)では、65歳以上の人のことを高齢者と定義しています。先進国でも65歳以上を高齢者と定義する国が多いものの、医学的な根拠は明確ではありません。国によっては、60歳以上を高齢者としているところもあります。
日本では、高齢者の医療制度において65~74歳までを前期高齢者とし、75歳以上を後期高齢者としています。
国内では、高齢者に関する意識調査が定期的に行なわれています。
何歳からが「高齢者」と思われているのかを全国の60歳以上の男女6000人を対象にした調査では、以下のような結果が出ています。
「一般的に何歳頃からを高齢者と思うか」という質問に対し、「70歳以上」と回答した人が29.1%と最も多い結果となりました。その次に多かったのは「75歳以上」で、全体に占める割合は27.9%です。続いて、「80歳以上」が18.4%、「65歳以上」が6.4%という順番になっています。また、「年齢では判断できない」という回答が10.4%となりました。
年齢による差はありますが、「普通である、あるいは健康である」と自覚している高齢者は増えてきています。要介護状態や寝たきりである高齢者の割合は、横ばいまたはやや低下している傾向にあるため、今後より健康な高齢者が増える可能性があるでしょう。
かつては単に生まれてから亡くなるまでの寿命(平均寿命)を目指してきました。しかし、近年では、日常生活に支障がなく、健康で自立して過ごせる「健康寿命」を伸ばすことが、豊かな長寿社会のために重要であるという考え方が広まってきています。
生活習慣病を予防し、健康寿命を延ばすためには、若いうちから健康的な食事や運動などの生活習慣に留意した健康づくりが重要です。
厚生労働省の「健康づくりのための身体活動基準2013」と「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」では、健康づくりのための運動方法がとりまとめられています。65歳以上の場合は「内容は問わないため、じっとしたままではなく、身体活動を40分間行なうこと」とされています。
運動をより効果的に行なうためのポイントとしては、今よりもプラス10分多く体を動かす意識を持つことです。ふだん車を使っていたら徒歩や自転車を使う、電車に乗ったら1駅手前で降りて歩く、テレビを見ながら体操を行なうなど、日常生活の中に運動を取り入れましょう。
一日あたりの歩数の目安は8000歩です。体を動かす時間は18~64歳では60分、65歳以上の場合は40分程度が推奨されます。そのなかでスポーツや筋力トレーニングなどが含まれているとより効果的です。
運動は一人でするよりも誰かと行なったほうが継続しやすく、運動とともに適切な食事を組み合わせると、より健康づくりに役立ちます。
自身に合った栄養バランスとエネルギー量の食事を摂り、お菓子や油は控えめにし、食べる早さなども見直してみましょう。
多くの先進国において、高齢者の定義は65歳以上とされています。
現在の日本では、65歳から74歳までの人は前期高齢者と呼ばれています。しかし、前期高齢者のなかには活動的な人も多く、高齢者と呼ばれることに違和感を覚える人も少なくありません。
国内では、日常生活の動きが自立し健康で過ごせる「健康寿命」を伸ばすことが重要といわれています。
健康寿命を延ばすためには、日頃からバランスの取れた食事や運動など、健康的な生活習慣を身につけることが大切です。
氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医
加齢に関するお悩み
「水や汁物を飲むとすぐむせてしまう」「昔よりもむせやすくなった気がする」など、中高年以降に起こりやすい、飲食時のむせこみ。
加齢に関するお悩み
日本人は寿命が長いということは、よく知られているかと思います。
加齢に関するお悩み
「以前と食事量も運動量も変わっていないのに、太りやすくなった」と感じている方も多いのではないでしょうか。
加齢に関するお悩み
ある程度年齢を重ねてきた男性のなかには、「以前よりのトイレの回数が増えた」と感じる人も多いのではないでしょうか。
加齢に関するお悩み
「いつまでも若々しくいたい」と願っていても、年齢とともに外見の変化や体の機能低下が気になる方も多いでしょう。